中間解析と早期終了の問題点 その3(植田真一郎)
連載
2010.10.04
論文解釈のピットフォール
【第19回】
中間解析と早期終了の問題点 その3
植田真一郎(琉球大学大学院教授・臨床薬理学)
(前回からつづく)
ランダム化臨床試験は,本来内的妥当性の高い結果を提供できるはずですが,実に多くのバイアスや交絡因子が適切に処理されていない,あるいは確信犯的に除 去されないままです。したがって解釈に際しては,“ 騙されないように” 読む必要があります。本連載では,治療介入に関する臨床研究の論文を「読み解き,使う」上での重要なポイントを解説します。
前回は,CHARM試験の中間解析の結果と,独立データモニタリング委員会の対応についてお話ししました。臨床試験の結果が診療に与える影響を考慮すると,早期終了に関しては,より慎重な対応が求められることを理解していただけると思いますし,委員会の見識も問われることになるのです。
今回は,いよいよJUPITER(Justification for the Use of Statins in Primary Prevention: an Intervention Trial Evaluating Rosuvastatin)試験1)の早期終了の妥当性について議論してみましょう。
早期終了試験の結果は過大評価されていないか?
JUPITER試験は,「LDLコレステロール130 mg/dL未満であるが,高感度CRP 2.0 mg/L以上」の健常者を対象として,ロスバスタチン(20 mg/日)と......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。