医学界新聞

連載

2010.10.04

研修医イマイチ先生の成長日誌
行動科学で学ぶメディカルインタビュー

[第7回]

■行動変容のステージモデル(4)
 再発期に対するアプローチと感情面への対応

松下 明(奈義ファミリークリニック・所長 岡山大学大学院・客員教授/三重大学・臨床准教授)


前回よりつづく

 僕の名はイマイチ,25歳独身。地元の国立大学医学部を卒業し,県立病院で初期臨床研修2年目を迎えた。病態の理解には自信があるが,患者・家族とのコミュニケーションはちょっと苦手。救急外来で救急車が続くときに,特に軽症の夜間外来患者を診るとイライラしてしまうことがある。学生時代に医療面接は勉強したが,実際に患者さんを診るとどうも勝手が違う。そこで,研修2年目に入った今,地域医療研修を利用して何とかコミュニケーション能力を高めたいと考えている。


 いよいよ禁煙に取り組み始めた田中一郎さん(仮名,60歳男性)。その後の変化を聞いてみるつもりでイマイチ先生が,田中さんに尋ねます。

イマイチ 田中さん,その後の調子はいかがですか?

田中さん ついにタバコをやめることができました!! もう2週間全く吸っていません。

イマイチ 素晴らしい! さすが田中さん,やるときはやりますね!

田中さん ブルーレイディスクの“賭け”を,先生のアドバイスで家内に交渉したんです。3か月頑張れば買ってもいいと許可が出ました。

イマイチ やりましたね! 一石二鳥じゃないですか,健康になってほしいものも買えて。

田中さん そうなんですよ。もっと早く考えればよかった。

イマイチ ……ところで,タバコを吸いたくなったりするときはありますか? また,誘惑はないですか?

田中さん ……やはり飲み会が危険ですね。タバコ仲間が誘いに来そうで。

イマイチ ……どうされるおつもりですか?

田中さん 断れる飲み会は2つ断ったんですが,今月末の同窓会には出ないといけなくて……。同じ時期に禁煙した仲間が2人いるので,そいつらと一緒にいようかと思います。

イマイチ すごいじゃないですか! そこまでプランを立てているなら乗り切れますよ。またどうだったか次回教えてくださいね。禁煙の薬なしでも大丈夫ですか?

田中さん ええ。何とかこの調子で乗り切ろうと思います。ブルーレイディスクが楽しみです。

* * *

 イマイチ先生,褒め上手でしたね。前回話したとおり,どんなときに失敗しそうかを質問して,自らの再発対策を引き出すところまで完璧な対応でした。

 今回は,いつか訪れるであろう再発期()へのアプローチ法1)と感情面への対応について,もう少し深めてみようと思います。

 行動変容のステージ1)

再発期へのアプローチ

 どんなに意志の強い人でもつまずくことはあります。失敗は成功のもととはよく言ったもので,この考えを診療に生かせばよいのです。失敗を責めてはいけません。行動変容に失敗はつきものであるという認識で対応しないと,医療者側にもストレスがかかってきてしまいます。

 具体的には,以下のステップを踏むことで再発期から次の関心期へ戻りやすくなると言われています。

1)落ち込んでいる対象者と一緒にうまくいかなかったことを残念に思うと表現する。
2)十分に時間を置いて共感的に相手の残念な気持ちに対応した上で,「……でもちょっと待ってくださいよ」と前置きをし,失敗に至るまでの対象者の努力をたたえるとともに,「6か月間しか続かない」ではなく「6か月間もやれた」ことを評価する。
3)みんな何度も失敗を繰り返しながら最終的には成功に至る,というメッセージを送る。

 特に自信過剰気味な中年男性では,再発期に入るとそこで引っかかってしまい,次に進めないことがよくあります。あっさりと再発期を乗り越...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook