「割れてしまった」QRSが物語るもの その1(香坂俊)
連載
2010.07.05
循環器で必要なことはすべて心電図で学んだ
【第3回】
「割れてしまった」QRSが物語るもの その1
香坂 俊(慶應義塾大学医学部循環器内科)
(前回からつづく)
循環器疾患に切ってもきれないのが心電図。でも,実際の波形は教科書とは違うものばかりで,何がなんだかわからない。
そこで本連載では,知っておきたい心電図の“ナマの知識”をお届けいたします。あなたも心電図を入り口に循環器疾患の世界に飛び込んでみませんか?
心電図をみるときに一番目立つのはQRS波であり,心電図を初めて見た人でもたいていその尖った波形に注目します。ただ,これまでこのQRSの幅が広がっている,つまり割れてしまっている場合,「右脚,いや左脚ブロックだ」という心電図所見そのものを議論するだけにとどまり,それがわかった後のマネジメントについては,なおざりにされてきたと思います。しかし,今では物質文明の繁栄と科学検証の功績によって,このQRSの割れ方で実に多くのことがわかることが解明されてきました。
今回は,最近にわかに脚光を浴びている心不全の分野に話を絞り,割れてしまったQRSの重要性を解説します。
「割れた」QRSの心不全
心不全の予後は,1990年代後半にACE阻害薬が登場し(約30%の生命予後改善効果),さらにその後β遮断薬(約40%の生命予後改善効果)が導入されるに及んで劇的に改善しました。それまでの数百年間はジギタリスと利尿薬しかなかったわけですから(この2剤の予後改善効果はまだわかっていない,というより否定的です),そのころと比べると今の心不全患者さんの予後はそれこそ雲泥の差,まるで別の病気のようだと聞きます。そこから,さらに予後を改善させる治療法として数年前に登場したのが,両室ペーシング(cardiac resynchronization therapy)です。
右室と左室の収縮の「ズレ」
本来,心臓の右室と左室は同時に収縮します。この左右同時進行のメカニズムを支えているのが,中央にそびえる心室中隔であり,この心室中隔が右と左の自由壁からの収縮を受けとめることができる故に,心臓はその血流ポンプとしての機能を発揮することができます(図1左)。勝手なイメージですが,左右のフックでいっぺんに殴られるような感じです。
図1 左脚ブロックでの心臓の様子 本来の心臓の収縮では右室と左室が同時に中隔に向かって動く(左)。この場合,中隔は中立で双方の圧力は平等となる。しかし,左脚ブロックなどで左室の収縮のタイミングが遅れている場合,左室が収縮してくるころには中隔は右に寄ってしまっていて,左からの圧力を押し返す力が中途半端となる(右)。 |
しかし,進行した心不全の中にはこの右と左の心室の収縮のタイミングがずれてしまっているものがあります。左脚ブロックのように,右室が収縮してから左室が遅れて収縮してくるような例では,まず右室自由壁と心室中隔が収縮し,そのあとで左室自由壁が後追いで収縮してきます(右フックの後,遅れて左フック)(図1右)。こうした例では,左室自由壁が後追いで収縮してくるときには既に心室中隔が「右」に寄ってしまっているので,左室のポンプとしての機能は損なわれてしまっています(フックのダメージを逃がしてしまっている)。
正常な心臓であれば問題にならないような機能低下でも,心不全ではこのわずかな“ズレ”がもたらすロスが病状に大きな違いをもたらすことが多々ありますが,そこに福音をもたらしたのが両室ペーシングというテクニックです。
両室ペーシングの役割
通常のペースメーカーでは中心静脈から右室にペーシングリードを通しますが,もう一つリードを足して左室も同時に興奮させてしま......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。