「割れてしまった」QRSが物語るもの その2(香坂俊)
連載
2010.08.02
循環器で必要なことはすべて心電図で学んだ
【第4回】
「割れてしまった」QRSが物語るもの その2
香坂 俊(慶應義塾大学医学部循環器内科)
(前回からつづく)
循環器疾患に切ってもきれないのが心電図。でも,実際の波形は教科書とは違うものばかりで,何がなんだかわからない。
そこで本連載では,知っておきたい心電図の“ナマの知識”をお届けいたします。あなたも心電図を入り口に循環器疾患の世界に飛び込んでみませんか?
前回は心不全での同期障害についてお話ししましたが,今回は虚血性心疾患の分野でのQRSについてみていきましょう。
異常Q波について
虚血性心疾患が念頭にあるときにQRSをみて考えることは,ひと昔前であれば「異常Q波があるか?」というところだと思います。日常よく見る健康診断の心電図でも,異常Q波は特にわれわれの目を引く項目の一つです。それは,そこに死んだ心筋があることを示唆し,「ああ,もしかしたら知らないうちに心筋梗塞を起こしていたのかもしれない,大変だ!」という解釈になるわけです。
さて,この異常Q波の見立てですが,深いことはもちろんなのですが,実は幅広いことが大事な条件です(メモ)。その意味で,今回のタイトルどおり異常Q波も「割れてしまったQRS」の一形態と言えなくもありません。
ここで異常Q波の意味について少し考えてみましょう。異常Q波は梗塞部位が壁を貫いているか(貫壁性),心筋の内膜にとどまっているか(非貫壁性)ということを鑑別できる,と言われてきました。これは1950年代に,かのMyron Prinzmetal博士が動物実験を基に提唱し,半世紀以上にわたって継承されてきたことです。しかし,21世紀に入ってMRIによって心臓の筋肉の状態を細かく見ることができるようになりました。ガドリニウムという造影剤を使うと図1のように梗塞部位は白く染まります。こうしたMRI画像と心電図を照らし合わせると,Q波の有無は局在よりもむしろ梗塞部位の大きさそのものを反映するということがわかってきました1)。つまり,心内膜下だろうが貫壁性だろうがある程度の大きさがあれば異常Q波は出現する,ということです。
図1 梗塞部位のMRI画像(模式図) 健康な心筋は黒く描写され,梗塞部位はガドリニウムによって白く抜ける。 |
また,近年カテーテル手技や抗血小板薬の使い方の進歩に伴い,大きな梗塞はひと昔前ほど見かけなくなりました。それを反映して,異常Q波を伴う心筋梗塞の割合は,以前は心筋梗塞全体の3分の2と言われていましたが,最近は3分の1程度にまで減って
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。