鎮痛薬・筋弛緩薬の使いかた(大野博司)
連載
2010.06.07
クリティカルケア入門セミナー
大野博司
(洛和会音羽病院ICU/CCU,感染症科,腎臓内科,総合診療科)
[第 3 回]
■ 鎮痛薬・筋弛緩薬の使いかた
(2878号よりつづく)
第2回の鎮静薬に引き続き,第3回ではクリティカルケアにおける鎮痛薬と筋弛緩薬の使いかたについて取り上げます。
CASECase1 多発外傷(腹腔内出血,外傷性脾損傷,腎損傷,左大腿骨骨折,骨盤骨折)による出血性ショックで緊急手術となった35歳男性。術後挿管され,人工呼吸器管理となった。鎮静目的でミダゾラム持続静注を行い,鎮痛としてフェンタニル持続静注を併用した。 Case2 冠動脈3枝病変のある75歳男性。冬のある日に自宅風呂場で倒れているところを発見。救急隊到着時は心肺停止状態だったが心肺蘇生処置が行われた。ER搬送後には,胸骨圧迫,気管内挿管,エピネフリン投与が行われ自己心拍が再開。蘇生まで約15分。ドパミン5γで開始され,バイタルサインは血圧90/60 mmHg,心拍数70/分,自発呼吸なし。蘇生後の低体温療法目的でICU入室となった。輸液および抗痙攣・鎮静でミダゾラム,鎮痛でフェンタニル,筋弛緩でロクロニウムを投与。DVT予防,ストレス潰瘍予防,VAP予防を行い,34℃の軽度低体温療法開始となった。 |
クリティカルケアでの鎮痛の目的
前回も触れましたが,鎮痛薬は健忘効果がないため鎮静薬と併用して使用します。
疼痛刺激は交感神経刺激となり,循環動態が不安定な場合,血行動態が悪化する可能性があるのですが,適切な鎮痛でそれを回避できると考えられます。また,十分な鎮痛をかけることでICU退室後の外傷後ストレス障害を減らす可能性があります。特に鎮静が不十分な場合,鎮痛を十分行うことで鎮静が効果的に得られるケースを多数経験します。
鎮痛の評価
鎮痛の評価には,ビジュアルアナログスケール(VAS)や数値的評価スケール(NRS,無痛0点-最も痛い10点)など多数のスケールがあります。しかし,クリティカルケアでの鎮静・昏睡,また多臓器不全での混乱した状態では,鎮静スケール(RASSスケールなど)と異なり客観的な指標となるスケールがないのが現実です。
そのため,医師・ナースによるベッドサイドでの「痛くないですか?」「痛みは和らぎましたか?」といった声かけや,患者の適切な姿勢の維持,カテーテルやドレーンチューブ類による不快感への注意深い観察などの非薬物的治療が重要であり,適宜鎮痛薬の全身投与を追加で行うというアプローチが大切です。
ICUでよく使われる鎮痛薬と副作用(表1)
表1 ICUでよく使われる鎮痛薬の特徴 |
1.拮抗性鎮痛薬(agonist-antagonist)
拮抗性鎮痛薬は麻薬のような取り扱い上の煩雑さがないため,国内では頻用されていると思います。代表的な薬剤としてブプレノルフィンとペンタゾシンがあります。
ペンタゾシンは交感神経刺激作用により,末梢血管収縮作用,血圧上昇,心筋酸素消費量を増加させるため,心疾患や脳出血・くも膜下出血での使用は控えるべきです。一方,ブプレノルフィンはモルヒネの25-50倍の力価があり,作用時間も6時間程度と長く,血管拡張作用があるためクリティカルケアではよく使われます。
しかし,麻薬に比べ天井効果(ceiling effect)があることや,麻薬の効果に拮抗するため,多発外傷や緊急外科手術など大きな侵襲ストレスが予想される場合は,当初から麻薬を使用するほうがよいでしょう。
力価 モルヒネ10 mg=ブプレノルフィン0.2 mg=ペンタゾシン30 mg |
2.麻薬(μ受容体agonist)
よく使われる麻薬には,モルヒネとフェンタニルがあります。モルヒネは作用時間が長く間欠的投与がなされ,一般病棟では癌性疼痛などで使用されている薬剤ですが,クリティカルケアの...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。