米医療保険制度改革(3)米医師会「コーヒーカップ作戦」とレーガン(李 啓充)
連載
2010.05.24
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第175回
米医療保険制度改革(3)
米医師会「コーヒーカップ作戦」とレーガン
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(2879号よりつづく)
前回までのあらすじ:2010年3月23日,医療保険制度改革法が成立,米国は皆保険制実現に向け,大きな一歩を踏み出した。
「国家統制や社会主義を強制する伝統的方法の一つが医療を利用することです。医療に絡めれば人道的な政策であると見せかけることが容易だからです。お金がなくて医療が受けられない人に医療を提供するという提案に,反対をためらう人が多いのも仕方ありません。
……(もし,この法案の成立を阻止することができなかったら)社会主義が全面的に採用されるようになるまで,あっという間でしょう。……年を取ってから,子供たちや,子供の子供たちに,『昔,アメリカでも人が自由な時代があったのだよ』と語るようになってしまうのです。……(法案の成立を阻止するために)議員宛てに反対の手紙を送りましょう……」
反メディケア・キャンペーンのスポークスマン
米医師会が皆保険制を含めた公的医療保険制度導入に反対してきた歴史については,前回も述べた通りだが,以上は,米医師会が1961年に作成した政治キャンペーン用宣伝レコードからの引用である。当時,米医師会は,ケネディ政権が推し進めるメディケア(高齢者用公的医療保険)創設に総力を挙げて反対していたが,このレコードもその一環として作成されたものだった。
米医師会のスポークスマン役としてこのレコードを録音したのは,後に第40代大統領となるロナルド・レーガン。レコードには,「ロナルド・レーガン,社会主義医療への反対を語る」とするタイトルが付けられていた。当時,俳優兼ゼネラル・エレクトリクスの「広告マン」を務めていたレーガンが反メディケア・キャンペーンに抜擢されたのは,その語り口・弁舌の巧みさが買われたこともあったが,レーガン夫人の父親が米医師会の役員を務める著名脳外科医であったことも影響したと...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。