右旋回し続けた改革案(李啓充)
連載
2010.06.14
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第176回
米医療保険制度改革(4)
右旋回し続けた改革案
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(2880号よりつづく)
前回までのあらすじ:2010年3月23日,医療保険制度改革法が成立,米国は皆保険制実現に向け,大きな一歩を踏み出した。
米国は,他の先進国とは異なり,市場原理の下に,民間保険を主流とした医療保険制度を運営し続けてきた。しかし,医療費の止めどない高騰,そして増え続ける無保険者等,市場原理の下,米国の医療制度は他の先進国では想像することすらできないような無残な姿をさらし続けてきた。
医療保険制度の矛盾を解決し,皆保険制を導入しようとする努力は1世紀以上前から続けられてきたのであるが,その歴史は,個人の自助・自立を重んじ,医療も市場原理に委ねるべきであるとする「市場原理」派(政治的には共和党に代表される保守派とほぼ一致)と,公助・共助を重んじ,社会による弱者の救済をめざす「平等主義」派(政治的には民主党・リベラル派とほぼ一致)との対立を軸として展開されてきた。
Single payer案と保険業界の反対
平等主義派の努力が実を結んだ象徴が,1965年のジョンソン大統領によるメディケア(連邦政府が運営する高齢者用医療保険)創設であるが,「メディケアは社会主義医療」と,米医師会等の保守派勢力・利益団体が激しく反対したことは前回も述べたとおりである。メディケアに限らず,米国では医療保険制度に変革が加えられようとする動きが起こるたびに保守とリベラルの激しい政治的対立が引き起こされてきたのだが,対立が繰り返される過程で,平等派・リベラル派の主張が「退化」,市場原理派・保守派の主張に近似する「右旋回」が行われてきた。
例えば,本シリーズの第1回(2877号)で,2009年に亡くなったエドワード・ケネディ上院議員が医療保険制度改革に生涯を捧げたエピソードを紹介したが,彼が当初支持した政策は「single payer」の実現だった。Single payerは「単一の支払者」=「ただ一つの公的保険」の下での皆保険制実現をめざすものだが,歴史的には,第二次大戦直後に皆保険制成立をめざしたトルーマン大統領も「国が運営する医療保険(National Health Plan)」の創設を提唱したことでもわかるように,リベラル派にとっては「伝統」とも言える医療保険政策だった(註1)。
しかし,あまたの民間保険がビジネスとして運営されている米国に...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。