日本の看護師国家試験合格への努力(井部俊子)
連載
2010.04.19
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
聖路加看護大学紀要第36号(2010年)が届いた。毎年1号ずつの刊行なので36年続いていることになる。紀要委員会が論文を募集し査読にかけ,編集し,完成させる。第36号には3編の「研究報告」(査読あり)と12編の「短報」(査読なし)が収載されている。紀要とは,大学・研究所などで刊行する,研究論文を収載した定期刊行物であると広辞苑は解説している。したがって,紀要の執筆者は当該大学の関係者である。これで,職場の同僚がどのような研究活動を行っているかを知ることができる。
しかし,最近,紀要の存在価値が低下しているという指摘がある。「個人の業績に紀要での発表は含まない」とされたり,電子ジャーナルやリポジトリが普及したことが理由として挙げられる。本学でも紀要を継続すべきかどうかという問題提起がされることもあるが,今のところ中止するという決定には至っていない。そうした状況も相まって,紀要第36号をいつもより丁寧に読むことにした。
日本語と制度・慣習の壁
本学の英語教員による,インドネシア人看護師候補生の看護師国家試験合格への取り組み報告は興味深い(文献1)。
候補生の日本語能力試験を2級レベルに上げ,日本の看護知識を習得することを1年目の目標に,国家試験の過去問を口頭や教材を用いて解説しながら授業は進められる。「例えば」と紹介されている内容は表のとおり。
日本語能力試験3級レベルの候補生は「災害+時」,「最+優先+治療+群」のように漢字語彙を分析して意味を理解することができない。表のように,日本語の漢字の組み合わせを分解したり,英語で説明したり,あるいはジェスチャーを使うと理解が進む場合もあるという。トリアージ(triage)自体については知識があるので,漢字さえわかれば,正解の「2.赤」はすぐに選べる。
また,口頭ではなく,候補生にとって難しいと思われる語にあらかじめ注釈をつけたオリジナルの教材を用いて授業を進めることもある。例えば,「看護師一人で患者をベッド上で手前に水平移動させるとき正しいのはどれか」という問題文には,「てまえ⇔むこう」「すいへい=horizontally」と付記されている。
この研究報告では,インドネシア看護師候補...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。