『1Q84』にみる看護(井部俊子)
連載
2010.05.31
| 看護のアジェンダ | |
| 看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
『1Q84 BOOK 3』(村上春樹著,新潮社,2010年)が発売された。週末は,締め切りが過ぎている原稿も,見直しをしなければならない報告書も,書かなければならない年報の序文も放り出して,購入した『1Q84』を読みふけった。BOOK 3では,「1Q84」の世界が「1984」に戻って終結を迎えた。BOOK 1は〈4月-6月〉,BOOK 2は〈7月-9月〉,BOOK 3は〈10月-12月〉となっているので,次は〈1月-3月〉のBOOK 4があるのかもしれない。BOOK 4には「現実」が描かれるのだろうと思いながら。
人間の生と死のあいだ
『1Q84 BOOK 3』を“看護のアジェンダ”としてみると,主人公の天吾が父親を看取るというテーマがある。このテーマはBOOK 3の天吾の章の大半を占めている(『1Q84』のファンでない読者には「天吾」と言われても困るであろうが,お付き合いいただきたい)。
天吾の父親はNHKの集金人であった。子どものころ,天吾は休みになると父親につれられてNHKの受信料の集金をするために家々を回った。その記憶は,天吾にとって決して楽しいものではなかった。
父親は,海辺の小さな町の療養所に入院している。父親の状況は次のように描かれる。「父親にその声が聞こえているのかいないのか,天吾にはわからない。顔を見ている限り,反応はまったく見受けられなかった。痩せた貧相な老人は目を閉じ,ただ眠っていた。身体の動きはなく,息づかいさえ聞こえない。もちろん息はしているが,耳をすぐそばに寄せるか,あるいは鏡の曇りで点検するかしないと,その確認はできない。点滴液が身体の中に入り,カテーテルが僅かな...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。