二重盲検法でなければならない臨床試験とは(植田真一郎)
連載
2010.04.05
論文解釈のピットフォール
【第13回】
二重盲検法でなければならない臨床試験とは
植田真一郎(琉球大学大学院教授・臨床薬理学)
(前回からつづく)
ランダム化臨床試験は,本来内的妥当性の高い結果を提供できるはずですが,実に多くのバイアスや交絡因子が適切に処理されていない,あるいは確信犯的に除 去されないままです。したがって解釈に際しては,“ 騙されないように” 読む必要があります。本連載では,治療介入に関する臨床研究の論文を「読み解き,使う」上での重要なポイントを解説します。
前回は,客観性に劣るエンドポイントを用いたとき,二重盲検法が採用されていなかったり,割り付けの隠匿が不適切であった場合,薬剤によるリスク減少を過大評価してしまう可能性があることをお話ししました。すべての臨床試験が,デザインの影響を受けにくい「死亡」で評価されるわけではないので,二重盲検法の採用が結果の信頼性を高めることは明らかですね。
日本からもいくつかの臨床試験の結果が報告されるようになり,昨年10月の日本高血圧学会,今年3月の日本循環器学会では,臨床研究,臨床試験のあり方が議論されました。このような場で必ず取り上げられるのが,二重盲検法の問題です。すなわち,「日本では二重盲検法を実施することが困難なので,質の高い臨床試験を実施しにくい」「二重盲検法の実施こそ研究の質を上げるのに,なぜ二重盲検法が実施できないのか」などの議論です。これは正論ですが,二重盲検法の採用ですべてが解決するわけではありません。前回少し述べたように,二重盲検法が必須である研究もありますが,採用できない試験も存在するし,二重盲検法以外にも信頼性の高い結果を得るためにしなければいけないことはたくさんあるのです。
Efficacyを厳密に評価するには
盲検法が初めて採用された研究は,18世紀にまでさかのぼります。18世紀後半,オーストリアの医師,メスメルによる“動物磁気”療法が流行しました。これを1784年に,ルイ16世に任命された調査委員会が患者に目隠しをすることによって評価し,インチキであることを証明したのです。また,初めてのプラセボ対照研究は,イギリスの医師,ヘイガースによる医療機器(トラクターという針のようなもので鎮痛作用があるとされた)の偽物をプラセボとして,鎮痛作用を評価した1800年の研究です。その後,ホメオパシーの研究などを経て,薬剤を使用していることを患者が知ることにより生じるバイアスを減らすために,プラセボは多くの臨床試験で用いられるようになりました。1948年に登場するランダム化比較試験(RCT)よりも,ずっと長い歴史を有しているのです。
このような背景から,薬の治験では基本的に二重盲検法が採用されます。これは,薬の承認に際しては,薬としての効能(efficacy)を厳密に証明しなければならないからです。efficacyの評価のためには,二重盲検法による観察バイアス,その他の患者が知ることにより生じるバイアスの除去以外に薬の効き目に影響すると思われる因子の除去(併用薬,併用禁止薬等の厳密な設定,通院頻度などを含む医療行為の設定)も行われます。
患者の選択も重要で,一つは安全性の見地から,もう一つはefficacyをなるべくはっきりと証明するために,多くの患者選択基準,除外基準が設けられています。研究計画書には,これまでの非臨床試験や早期臨床試験の結果,現在の試験に至った経緯,現試験計画の妥当性などが記載されています。試験手続きに関しても,「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」(GCP省令)により定められており,治験審査委員会(IRB)の審査,モニタリング,有害事象報告などに辟易した経験のある方も多いと思います。
日本では,いささかoverquality,overregulationの感もぬぐえませんが,これらは基本的に厳密かつ安全に薬のefficacyを評価する上で必要なことなのです。このようなefficacy評価型の試験は,薬剤が基礎的な生命科学研究,非臨床試験などを経て,ヒトにおける有効性・安全性を評価する際に絶対必要です。ただし,二重盲検法もあくまでも研究デザイン上の必須...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。