医学界新聞

連載

2009.12.14

漢方ナーシング

第9回

大学病院を中心に漢方外来の開設が進む今,漢方外来での診療補助や,外来・病棟における患者教育や療養支援で大切にしたい視点について,(株)麻生 飯塚病院漢方診療科のスタッフと学んでみませんか。

五感を駆使しながら患者さん全体をみるという点で,漢方と看護は親和性が高いようです。総合診療科ともいえる漢方診療の考え方は,日常業務の視点を変えるヒントになるかもしれません。

入院患者のケア

中島明美(飯塚病院内科系・2A病棟看護師長)
田原英一(飯塚病院漢方診療科)


前回よりつづく

 当院の漢方診療科の基本方針には,入院診療を重視し「病棟を持つ漢方医」であることが掲げられています。これに基づき,外来から病棟,病理解剖まで医療の全過程に責任を持ち,一貫した診療を行うことを理念としています。

 当科には毎年150名程度の患者さんが入院します。漢方診療科は幅広い疾患を対象にしており,膠原病などの難病から,難治性皮膚疾患などのアレルギー疾患,糖尿病・肥満などの代謝性疾患,うつ・不安などの精神疾患,腰痛・関節痛・しびれなどの疼痛性疾患まで,さまざまな悩みを抱える患者さんが入院してきます。原因・病態が不明な疾患に苦しみ,多くの病院を受診してきた患者さんが一縷の望みをかけて当科を受診,入院治療されることも少なくありません。

漢方診療科への入院

 当科は基本的に混合病棟なので,看護師は西洋医学的治療を受ける患者さんと,東洋医学的治療を主に受ける患者さんの両方に対応することになります。先述したとおり,難治性疾患や症状が遷延し長年持病に悩む方の入院も少なくないので,看護師による精神的なケアも重要になります。

 また,疾患の急性増悪による緊急入院にも対応しているほか,ICUやHCUに入院中でクリティカルな状態にある患者さんにも,西洋医学と連携して診察・処方を行う場合もあります。

入院生活

 西洋医学では栄養,安静,保温が入院生活の基本になりますが,漢方診療科への入院の要点は少食,運動,保温です。入院時にはオリエンテーションを実施して入院中の生活について説明を行うほか,服薬・食事・運動についての指導を行います。このためにパンフレットを作成しており,また,服薬指導時には薬剤師が介入します。

 西洋医学と漢方医学では入院中の患者さんの生活時間が異なります。服薬時間は基本的に食間で,毎日10時,15時,20時の3回。食事は多くは和漢食という玄米菜食で,1日2回12時と18時頃に配膳されます。

 また,病棟主治医の回診は毎日朝晩2回以上,漢方診療科の全医師と薬剤師による病棟回診は週に2回,月曜と木曜に行われます。回診前にシャワーや入浴を済ませてから診察を受けたいと思う患者さんもいるかもしれませんが,入浴することで脈が変化したり,「寒い/暑い」という感覚に変化を与える可能性があります。脈診や問診は漢方医学において診察の重要な項目なので,患者さんには直前の入浴やシャワーをせず,回診前30分は安静臥床を守るように指導しています。

服薬指導

 漢方薬お知らせカード
 漢方薬は空腹時の服用が効果的なので,基本的な服用時間は食間となっています。服用時間を忘れないよう,「漢方薬お知らせカード」(図)に時間を記入し,ベッドサイドにかけるといった工夫をしています。

 病棟では,院内の漢方調剤室で煎じた煎じ薬を多く用いて治療しています。煎じ薬のほかに丸剤,エキス剤も併用します。漢方診療科への入院は,治療そのものに加えて,患者さん一人ひとりに合った煎じ薬を調製するという意味合いも強いため,病棟主治医が毎日回診して症状の変化などを観察し,病態の変化に合わせて基本処方や生薬の配合を変えます。1日のうちに数回変更になるケースもあり,看護師は配薬ミスをしないよう注意が必要です。薬剤師が調剤室で煎じた薬は,服用時間を確認後,処方箋と煎じ薬の入ったプラスチックボトルを照合し,ダブルチェックを行った後に,哺乳瓶に1回服用分を移すという確認体制をとっています。

ナースステーションにコップを持参する
 この後,煎じ薬はナースステーションで約60℃に再加温します。時間になると,歩ける患者さんはナースステーションに自分のコップを持参して,薬を受け取ります(写真)。丸剤の服用時は舐めて溶かすか,噛みちぎって小さくするように指導します。エキス剤は50-100mLの湯か熱湯に溶いて服用するよう指導します。

 以前は看護師がベッドサイドまで配薬していましたが,服用時間を自覚できるよう,患者さん本人に取りに来てもらうことにしました。看護師とのコミュニケーションが図れる大切な時間でもあり,患者さん同士も配薬時に顔なじみとなり,会話が生まれます。2週間から1か月程度と他診療科よりも入院が長期にわたることもあり,お互いの病気について語り合う光景はほほえましく,ピアカウンセリングの場になっています。

食事指導――和漢食

 入院中1日2回供される和漢食とは,玄米菜食で動物性食品・砂糖・油を使用しない食事です。「食養生」ではこのような食事が身体を温め,炎症を悪化させないと考えられているからです。つまり和漢食を食べること自体が治療のひとつですので,時間をかけてよく噛んでゆっくり食べてもらいます。

 「食養生」では基本的に身体を温めることを重視します。この考えに従い,身体を冷やさない陽性食品(火を通したもの,天日に干したもの,漬物,温かいもの)が中心となります。病棟ラウンド時には,入院前の食事状態について尋ね,必要に応じて和漢食の考え方を説明します。根菜類を多く取り入れることから,以前は食事の彩りが茶色っぽいなどの声が聞かれましたが,最近は栄養士の努力で,彩りや香りも多彩になっています

 以前,10代のアトピー性皮膚炎の患者さんから「知って食べるのと,知らないで食べるのは大きく違う」という言葉を聞きましたが,まさしくそのとおりだと感じています。「食育」「飽食」の現代において,食事に対する考え方を学んでもらうことも,看護師が行う大切な病棟教育のひとつなのです。

 なお,和漢食の詳細は連載第8回をご参照ください。

患者さんの状態観察

 入院中は看護師が薬の服用後の状態観察を詳細に行い,医師に伝えることが重要です。主訴の変化のほか,暑い・寒い・胃もたれ・むくみ・下痢・便秘・尿・汗・喉の渇き・めまい・しびれ・痛みなどの症状の変化,有無を確認します。人によっては胃の調子が悪くなっても我慢して服用し続けたり,下痢や湿疹の悪化を副作用ととらえず我慢しているケースもあるので,注意深く訴えに耳を傾けます。

 烏頭,附子(トリカブト)を含む漢方薬を内服している患者さんにはさらに留意するポイントがあります。効果が期待できる半面,副作用に注意が必要な生薬だからです。内服後30分以降に口・舌のしびれ,動悸,ほてり,吐き気があれば,すぐに看護師に伝えるよう指導しています。

 また,漢方薬の治療方針や和漢食が,自分にはなじまないなどといった訴えが聞かれることもあります。よく話を聞き,その患者さんにとっての服薬や和漢食の持つ意味,大切さについて話し合うことも重要です。患者さん自身が納得して治療を受けられるよう支援することも,大切な看護業務です。

運動指導

 医師が許可した患者さんには運動療法を推奨します。運動によって筋肉が動き血流が良くなり,冷えの改善にもつながります。入院初期は陰虚証(身体が冷えて新陳代謝が低下した状態)でぐったりしていることが多いため,しばらく身体を温める薬で元気を補った後,徐々に運動を開始,増強します。

 ウォーキングから早歩き,可能であればジョギングまで,30分以上続ける有酸素運動を数十分から1-2時間程度行います。時間や距離は,患者さんと相談して設定します。病院外での運動が可能な患者さんには外出許可証を発行した上で飯塚市内の地図をお渡しし,市内の名所見学も兼ねた運動をしてもらいます。また病室内でできる簡単な運動として,福岡大学式のステップ運動(階段昇降)プログラムなども推奨しています。

 運動療法が可能になったということは,入院以前の身体が疲れて動けなかった状態から,かなり回復したという兆候の表れでもあります。

トータルサポートの重要性

 患者さんは,遠方からも難治性疾患に対する漢方治療を求めて入院されますが,家族も含めて心身ともに疲労困憊(陰虚証)の状態にあることも多く,不安やうつ傾向も著明です。この点を踏まえてよくお話を伺い,難治ゆえに時間もかかること,漢方薬による治療のみならず,食事,運動といった生活全般の見直しが重要であることを理解してもらえるようチームでアプローチします。そして,その生活を退院後も継続できるよう,環境を整える支援が必要です。また西洋医学に対する極端な忌避を訴える患者さんもいますが,必要に応じて西洋医学との連携が有効であることも伝えていきます。

 病状に対する恐怖感や焦り,将来への不安をやわらげるため,漢方診療科の医師は,診察時などに時折ジョークも交えながら円滑なコミュニケーションを行っていて,看護師としても参考になる場面が多いと感じます。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook