必要な医療を,患者に届けるために[事例検討・1]アトピー性皮膚炎に通脈四逆湯を用いて入院加療した事例(小池理保,中島明美,三潴忠道,田原英一)
連載
2010.01.25
漢方ナーシング
第10回
大学病院を中心に漢方外来の開設が進む今,漢方外来での診療補助や,外来・病棟における患者教育や療養支援で大切にしたい視点について,(株)麻生 飯塚病院漢方診療科のスタッフと学んでみませんか。 五感を駆使しながら患者さん全体をみるという点で,漢方と看護は親和性が高いようです。総合診療科ともいえる漢方診療の考え方は,日常業務の視点を変えるヒントになるかもしれません。 |
必要な医療を,患者に届けるために
[事例検討・1]
アトピー性皮膚炎に通脈四逆湯を用いて入院加療した事例
小池理保/中島明美/三潴忠道/田原英一(飯塚病院漢方診療科)
(前回よりつづく)
はじめに
飯塚病院東洋医学センター(漢方診療科)は,入院病床を持ち,急性期から慢性期の患者まで,必要に応じて西洋薬を併用しながら幅広く漢方治療を実践しています。その一方で,複雑な基礎疾患の併発例や,重篤な副作用により西洋薬が使用できない,あるいは無効な例が存在し,漢方診療でしか救えない患者がいることも事実です。入退院を繰り返しながら,あるいは外来で,長期間にわたり受診する患者が多いのが当科の特徴で,継続看護が必要とされます。
難治性疾患を抱え,精神的に追い詰められた患者も少なくなく,漢方医学の基本的な考え方である心身一如(心と身体は一体である)を大切にしながら,医師と看護師によるチーム医療のもと,臨床実践を行っています。
今回からは症例検討を通じ,漢方臨床の実際についてご紹介します。
症例提示
症例:30歳代男性
主訴:アトピー性皮膚炎,それによる皮膚症状の増悪,うつ症状
現在までの経過:
【発症から1回目の入院】
・X-9年夏,アトピー性皮膚炎を発症。下腿湿疹で発症し近医で免疫抑制剤内服,外用ステロイド剤塗布で治療寛解。
・X-7年冬,自己判断によりステロイドを中断。全身に紅皮症様発疹出現。
・同年初夏,当院関連クリニック初診。茯苓四逆湯,桂枝加黄耆湯加減で寛解。その後漢方治療を自己中断。
・X-3年冬,仕事のストレスで皮膚症状悪化。当院関連クリニック再診,大柴胡湯で治療開始。同年春,暴飲暴食により皮疹が増悪。白虎湯で治療したが倦怠感や冷え増強。同月下旬,当科に最初の入院となり,約1か月の入院期間を経て退院。
【~2回目の入院】
・X-1年5月,業務多忙となる。仕事が山場を越えた8月下旬ごろから口周辺に皮疹出現。全身倦怠感を自覚。9月下旬,顔・首に滲出液を伴う紅斑および倦怠感が出現。食事を摂るのも億劫になり,当科受診し緊急入院となる。滲出液を伴う紅斑は顔面のみであり,重症度は中等度と判断。全身倦怠感を強く訴える。
【~3回目の入院】
・X年1月より通脈四逆湯と越婢加朮湯エキスを,さらに十全大補湯と麻杏甘石湯エキスを投与したが掻痒感は改善せず,睡眠剤を服用しても不眠となり,約1か月にわたり3回目の入院。仕事で海外に出張するなど無理を重ね,3か月前から肩・首・両手の瘙痒感が出現していた。
・入院後,強い炎症を伴う皮疹が体表面積の30%以上あり,最重症と診断。「寒(かん)」が存在すると考え茯苓四逆湯で治療を開始したところ,徐々に全身倦怠感は改善したが,瘙痒感は変わりなく不眠のため柴胡桂枝乾姜湯を併用。抑うつ状態に伴う不眠と診断,西洋薬の睡眠薬を併用。
【~4回目の入院】
・退院後,職場を休職。前述の症状が改善しないため,X年10月下旬から12月上旬まで4回目の入院となった。
4回目入院時の漢方専門医の診断:表面の皮膚は発赤し炎症反応を呈していたが,冷ます漢方薬では効果がみられず,強い倦怠感も訴えることから,慢性の炎症で消耗し,新陳代謝が衰えて冷えた状態(陰虚証)と考え,陰虚証に対する切り札,通脈四逆湯を用いることとした。
厥陰病と通脈四逆湯
表 厥陰病の要点 |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。