医学界新聞

連載

2009.11.09

知って上達! アレルギー

第8回
喘息の治療薬について

森本佳和(医療法人和光会アレルギー診療部)


前回からつづく

 今回は,喘息の長期管理における薬剤治療について書かせていただきます。前回,(アレルギー性)鼻炎と喘息は同様の病態によるというOne Airway, One Diseaseについてお話ししましたが,喘息でも鼻炎と同じように薬剤治療の三角形を書いて考えましょう。


喘息治療のキーワードは「び-す-ろ」

 喘息の治療薬を考えるトライアングル
 各頂点には,てっぺんから左まわりにβ2作動薬,ステロイド薬,ロイコトリエン阻害薬と書きます(図)。語呂をはじめだけ濁音にして「び-す-ろ」です。ここで,「び」とは「B」,つまりβ2作動薬です。鼻炎では「ひ-す-ろ」の語呂で,抗ヒスタミン薬,ステロイド薬,ロイコトリエン阻害薬でしたが,喘息では最初の1つが異なっていますね。喘息治療では抗ヒスタミン薬はほとんど効果がないので,かわりにβ2作動薬を入れます。

 ご存じのとおり,β2作動薬は気道平滑筋を弛緩させ,気道狭窄を改善する働きを持ちます。これには短時間作用型と長時間作用型があります。短時間作用型は即効性を持ちますが,効果は短時間で失われてしまいます。長時間作用型は即効性には劣るものの,効果が長時間持続します。つまり,喘息症状をすぐに改善したいときには短時間作用型を用います。商品名の例としてはメプチン®,サルタノール®などがあります。

 鼻炎で三角形の一番上にあった「ひ」の抗ヒスタミン薬は,即効性がありながらも抗炎症作用がほとんどないのが欠点ですが,喘息での「び」の短時間作用型β2作動薬も即効性を持つものの基本的に抗炎症作用はありません。このような症状を短時間抑制するための喘息治療薬を発作治療薬(リリーバー)といいます。

 喘息症状の頻度が間欠型,前回でいう「たまに」(軽症間欠型)程度であれば,短時間作用型β2作動薬を必要時に使用すればよいでしょう(註1)。それより重い持続型の喘息であれば,後述の長期管理薬(コントローラー)の併用が必要です。長時間作用型β2作動薬(例:サルメテロール)は喘息症状をすぐに改善するのには役に立ちませんが,長期にわたって喘息をコントロールする長期管理薬として有用です。ただし,この長時間作用型β2作動薬を単独で用いることは勧められず,次にお話しする吸入ステロイド薬と併用します。

ステロイド薬とロイコトリエン阻害薬

 次に,三角形の底辺にある2つは鼻炎のときと同じく,「す」はステロイド薬,「ろ」はロイコトリエン阻害薬です。喘息管理におけるカギは,喘息の実態である気道粘膜の炎症を抑えることです。粘膜上の白血球を主体とした炎症細胞やケミカル・メディエーター,サイトカイン,ケモカインなどの炎症物質を抑えたいわけです。先ほどの短時間作用型β2作動薬で喘息症状はラクになりますが,気道平滑筋を...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook