アトピー体質と喘息(森本佳和)
連載
2009.12.07
知って上達! アレルギー
【第9回】アトピー体質と喘息
森本佳和(医療法人和光会アレルギー診療部)
(前回からつづく)
「アトピー体質」という言葉をよく耳にしますね。アトピーは,「低用量のアレルゲンに反応してIgE抗体を産生し,喘息,鼻結膜炎,湿疹などの典型的な症状を発症しやすい個人的または家族性の体質」と定義されています。難しく聞こえますが,アレルギー性鼻炎・アレルギー性喘息・アトピー性皮膚炎などの病歴や特異的IgE検査での陽性所見があれば,アトピー体質があると考えてよいでしょう。このアトピー体質の有無を考えることは,日常診療で大きなヒントになります。その視点で,年齢層を追いながら喘息について考えてみましょう。
小児から若年者アレルギー性喘息の発病
乳幼児では,風邪などの呼吸器感染症で繰り返す喘鳴を聞くことがあります。ある有名な研究では,その中で喘息として持続する危険因子として,次のうち1つ以上(アトピー性皮膚炎/親の喘息既往),あるいは次のうち2つ以上(アレルギー性鼻炎/感冒と無関係な喘鳴がある/末梢血中好酸球が4%以上)を満たすときを陽性とします(註1)。
3歳で陽性の場合,その後6-13歳の間に約半数で喘息がありました。対して,陰性の場合には約5%にしか喘息がありませんでした。特に陰性的中率の高い優れた予測指標といえます。
もう一度,項目を見てください。簡単に判断できるものばかりですね。アトピー体質に注目すれば,こんな簡単な項目で将来を予測できるのです。アトピー体質と喘息の重要な関係がうかがえます。
アレルギー性喘息の発病は10代で最も多いですが,いったん発病した喘息が後に一度消退したように見えることもあります。大学生の時に喘息のあった集団を23年間追跡した研究では,その約半数に喘息が見られなくなっていました(註2)。しかし,後年喘息症状が再発するということも多く見られ,喘息が果たして「完治」するかどうかはいまだによくわかっていません。おそらく多くの患者において,喘息の実態である気道炎症はアトピー体質や吸入抗原曝露によって,くすぶるように存在し続けるものと想像されます。ですから,過去に喘息の既往を持つ患者では,喘息再発の可能性を念頭に置きましょう。
また,喘息発症の多い若年者層ですが,肺機能が高くて予備力が大きく,喘息症状をそれと気づかれないこともよくあります。喘息の特徴のひとつは「再現性のある可変的な気道狭窄」であり,普段はまったく症状がないことも少なくありません。その喘息がよく姿を現すタイミングは,上気道感染時と運動時です。風邪の後の長引く咳や運動時の息切れは診断のヒントになります。若年者では,「運動したら息が切れるのは当然」と喘息を認識しない傾向があります。ここでも,やはりアトピー体質があれば,喘息をしつこいくらいにでも疑いましょう。
30代で発病の多いアスピリン喘息
成人における喘息の年間発病率は0.1-0.3%といわれます。30代以降では,吸入抗原によって生じる外因性のアレルギー性喘息の発病は比較的少なくなり,内因性の喘息,特にアスピリン喘息に注意します。
アスピリン喘息は女性に多く,平均発症は34歳という報告があります。有名なアスピリン三徴(aspirin triad) は,アスピリン過敏,副鼻腔炎(鼻茸),喘息の併発を特徴とします。これら三つの特徴が病理的にどう関連しているかは不明です...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。