名古屋第二赤十字病院(水野篤)
連載
2009.10.12
研修病院見学ルポ
~いい病院のええとこ取りをめざして~
【第6回】名古屋第二赤十字病院
水野 篤(聖路加国際病院 内科)
(前回からつづく)
特色 各診療科の独立性が高い。総合内科は創立して間もないが,野口善令部長が主体となり診断学のトレーニングを行っている。 新病棟をはじめ施設が新しく,レストラン・コンビニエンスストアも広い。 オンラインのUpToDate®などの設備あり。 Profile
|
◆Opening
朝7時20分,ホテルを出発し名古屋第二赤十字病院に向かう。到着後,受付で担当の参事の方を呼んでもらった。
◆総合内科カンファレンス
早速,7時45分からのカンファレンスに参加。総合内科の4年目医師が,プレゼンテーションをしながら適宜1年目研修医に質問を行う。内容は,他院で一般的な「鑑別疾患を挙げなさい」というスタイルではなく,「こんな症例がありました」という設定で検査方法と治療方針の質問を行うものだ。この日は18歳の腋臭手術後の患者で,悪寒,頭痛,嘔吐,局所痛がある症例。髄膜炎を疑い,腰椎穿刺の必要性と抗菌薬の選択についてディスカッションを行う。上級医も一人参加していた。Common Diseaseはやはりディスカッションしやすいと感じた。
◆みんなで行う,救急の申し送り
見学日は救急カンファレンスが行われていなかったため,総合内科カンファレンスの終了後,そのまま救急の申し送りを見学した。内容は当直と日勤との事務的連絡であるが,注目すべきは事務や薬剤部の方も一緒に行っていたことだ。もともと筆者も,聖路加国際病院の看護師と医師がともに申し送りを行うチーム医療の部分に魅力を感じていたので,これはさらによいなぁと感動した。
申し送りの後,救急の施設を見学。感染用の隔離部屋やCPA(心肺停止)症例の動線など,十分に考えられたつくりであり興味深かった。実際の診療では,運ばれてきた患者をまず研修医中心に診察を行い,引き続き各科にコンサルトを行うというスタンスをとっているようだ。病院によっては,直接各診療科の研修医が救急にきて診察するところもあるが,本当に病院ごとにスタンスが異なることに驚かされる。
◆外来見学
総合内科外来は3階にあり,2部屋で行っている。手前の部屋にスタッフが1人おり,奥の部屋で研修医が診察する。各症例とも,まず上級医と相談を行い適切な検査を選択。検査結果を踏まえて再度相談する形だ。外来診療は,ローテーションする研修医の人数が多くなり枠が足りなくなったので,2009年度から総合内科ローテート中の2年目研修医のみ行っているということである。3年目では2か月の救急のローテーションが必修となるなど,2009年度以降は研修プログラムに変更箇所があるので注意していただきたい。他科からのコンサルトケースも研修医が一度診察し同様の手順をとる。電子カルテではなく,オーダーのみパソコンで行い,コンサルトも手書きである。ただし,パソコンはインターネットに接続され,UpToDate®にも接続でき勉強す...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
研修病院見学ルポ(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。