聖隷浜松病院(水野篤)
連載
2009.11.09
研修病院見学ルポ
~いい病院のええとこ取りをめざして~
【第7回】聖隷浜松病院
水野 篤(聖路加国際病院 内科)
(前回からつづく)
特色 救急と総合診療内科では,研修1年目からある程度の責任を持ち,(主治医として)担当の患者を受け持つ。研修センター専任の看護師の方がおり,院内各所とのパイプ役となっている。 海外の臨床研修病院へ短期留学するチャンスがある。 充実した研修センターがあり,研修医の意見が反映されQOLを保てる環境。 Profile
|
◆Opening
集合時間を設定していなかったが,7時30分に病院に到着。受付の方に研修センターに案内してもらった。研修センターにはまだ誰もいなかったので,すぐそばにある研修医室で待つこととし,たまたま居合わせた2年目研修医と談笑した(最初,どうやら学生と勘違いされてしまったようで,逆に気をつかわせてしまった。若干挙動不審であったか……)。その後,8時に研修センター専任の看護師の方が来られ,研修センターに移動した。
◆朝のカンファレンス-回診
まず,研修センターの看護師の方から簡単な説明をしていただいた。総合診療内科のカンファレンスがすでに開催されているとのことでカンファレンス室に移動したが,残念ながら終了していた。そこで,そのまま総合診療内科の回診に同行することにした。
回診は,基本的に2チームで行うとのこと。5-7年目医師が指導医となりチームをまとめ,総合診療内科の研修医が主治医として実務を行う形だ。見学日は総合診療内科の渡邊卓哉部長が回診に同行していたが,普段は直接関与することはないという。7人の患者を滞りなく回診したが,ベッドサイドティーチングよりも病棟での実務がメインであった。後で研修医に話を聞いたが,ベッドサイドでの身体所見の取り方は主に独学で勉強しているとのこと。指導医にも同様の質問をしてみると,以前はOSCE(客観的臨床能力試験)のようなカンファレンスも週1回実施していたが,研修医の負担が大きく現在は休止しているという。OSCEの内容は,研修医が実際に診た症例の患者役となり他の研修医が病歴聴取を行っていくものということで,勉強になる形ではあったが,開催するほうも大変だったようである。どこの病院でもベッドサイドでの教育は苦労していることがうかがえる。
◆研修センター
回診終了後,研修センター長の清水貴子先生にお会いしいろいろな話を聞いた。話題は,研修の話から医療倫理や政治的な話まで,興味深い話が多かった。研修センターは事務職員と看護師,医師から成るチームであり,親切な方ばかりで雰囲気がよい。今回,臨床研修病院を見学するなかで,研修センターにあたる部署が最初に見学者の対応をしてくれる病院は多くはないと感じたが,システムとしてはそのほうが見学する側ももちろん安心だろう...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
研修病院見学ルポ(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。