医学界新聞

連載

2009.09.07

研修病院見学ルポ
~いい病院のええとこ取りをめざして~

【第5回】トヨタ記念病院

水野 篤(聖路加国際病院 内科)


前回からつづく

特色

企業ベースの病院であり,福利厚生がしっかりしている。
プライマリ・ケアの習得を目的としたER研修重視の姿勢が明確である。
腎臓内科が教育内科という立場で展開している(プレゼンテーションなどの教育が主体)。
期間は短いがE-DUOというマイナー科のローテーションが必須。
カンファレンスは多くはないが,積極的姿勢により参加率が高い。

Profile
病床数:513床
救急車受け入れ台数:6133台/年(2008年度)
救急受け入れ人数:4万319人/年(2008年度)

Opening
 朝7時すぎにトヨタ記念病院に到着。予定より早かったが,受付で企画グループの方を呼んでいただいた。企画グループという部署が企業らしいと思いながら視聴覚室へと移動。モーニングカンファを見学した。

写真1 カンファレンスの光景:参加率はかなり高い!!

モーニングカンファ
 内容は「Arrhythmia(不整脈)」。1年目の研修医が症例と心電図を10例挙げ,2年目の研修医がOne Pointレクチャーを行う。カンファレンスの参加者は20-30人でかなりの人数が集まっていた。この参加率であれば開催側も満足であろう。どこの病院でもカンファレンスへの研修医の参加率の低さは,やはり悩みの種ではないだろうか……。ちらっと横をみるとサンドイッチやおにぎりと飲み物が大量に置かれており,参加者は食べながら聞いているようだ。モーニングカンファは週4回開かれているが,そのうち2回は病院がこのような朝食を用意してくれるという。終了後,企画グループの方から情報収集。いろいろな話を聞いたが1つ挙げると,やはり昨今のトヨタ自動車の事情により金銭面は厳しいとのこと。海外講師の招致などは,金銭的な理由で正直難しいと……,これだけの大企業だが企業病院というのは難しいものだなぁという印象を受けた。

 さて,質問後は今回の見学の窓口となっていただいた岩瀬三紀副院長とともに,病院の見学を開始した。

病院内の見学
 まず,救急(統合診療科)の様子を見学した。カーテンで仕切られたスペースに無造作にストレッチャーが置かれ,自由度はかなり高い。8ベッドで2次,3次対応を行う。かつて救急は最も整備が遅れていた部分だったが,新医師臨床研修制度の発足と同時に,日勤帯に研修医を教える科として統合診療科を創設。指導体制は着実に「カイゼン」を続けているようだ。3次救急指定病院ではないが,多発外傷患者も来院するとのこと。洛和会音羽病院(連載第4回)の救急外来と雰囲気は似ていた。

教育内科という立場
 病院の方針として,腎臓内科が教育内科として展開しているとのことであった。消化器や循環器のような検査手技が多い科では,カンファレンスの時間をとり,しっかり教育することは困難という意見からそうなったようであるが,興味深いアイデアである。教育内科のカンファレンスは毎日行われており,朝8時半からとのこと。筆者が見学させてもらったときには,既に入院患者の...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook