処方が決まる(1)(田原英一)
連載
2009.08.24
漢方ナーシング
第5回
大学病院を中心に漢方外来の開設が進む今,漢方外来での診療補助や,外来・病棟における患者教育や療養支援で大切にしたい視点について,(株)麻生 飯塚病院漢方診療科のスタッフと学んでみませんか。 五感を駆使しながら患者さん全体をみるという点で,漢方と看護は親和性が高いようです。総合診療科ともいえる漢方診療の考え方は,日常業務の視点を変えるヒントになるかもしれません。 |
処方が決まる(1)
田原英一(飯塚病院東洋医学センター漢方診療科)
(前回よりつづく)
前回まで五感を駆使した診察方法,四診を詳説しました。今回からは処方の基本的な考え方を解説します。
|
図1 証の決定 |
治療効果がみられなかった場合は,その証(診断)が間違っていたということになり,再び四診をして情報を収集し,漢方医学的に分析します。しかし,特に急性疾患では時間経過とともに病態が刻一刻と変化していく場合があり,まさに「枕頭に侍り」診察,処方をすることもあります。病気になると熱が出たり,吐いたりお腹を下したり,あるいは痛みが出たりとさまざまな反応を起こしますが,証は人が病気になったときに陥りやすい生体の複合反応パターンを見ているのかもしれません。
四診から陰陽を絞り込む
まず,四診から陰陽,虚実を判定していきます。主に熱性・活動性・発揚性の状態は陽証の病態,主に寒性・非活動性・沈降性の状態は陰証の病態と判断します。暑がり・赤ら顔・冷たい水を好む・冷やすと具合がよい場合は陽証であり,寒がり・顔色が悪い・温かい湯茶を好む・温めると具合がよい場合は陰証と考えます。
一般に急性疾患は陽証から始まり,陰証へと移行する傾向がありますが,慢性疾患では既に陰証の状態で受診される方のほうが多いようです。この際,陰陽が入り混じって判別しにくい場合がありますが,私は後述する気血水の異常なども合わせて,全体的に整合性の高いほうを証として診断しています。
陰陽をさらに六病位に絞り込む
|
図2 陰陽と表裏と六病位の治療原則 |
まず陽証ですが,病気の初期は体力がありますので,温熱産生は良好なことが多いようです。太陽病期は体表面を病気の主座とする時期といえます。その主徴は頭痛,発熱,悪寒,関節痛などです。かぜの初期症状をイメージしてもらうとわかりやすいと思います。この時期には身体の表面の新陳代謝を良くして,結果として発汗させることとで病気を追い払おうとするのが治療の主眼になります。次のステージは少陽病期で,かぜをこじらせてしまったような状態に一致します。すなわち,咳,痰といった胸部症状と食欲不振,嘔気などの上腹部症状です。舌に白苔が増えたり,肋骨弓下に不快感を覚えるのも特徴です。少陽病期は柴胡や黄芩といった抗炎症的な薬剤で炎症を鎮めるのが治療の主体で,慢性疾患では少陽病期と一致することが多いといえます。次に熱が身体にこもり,高熱を発する時期は陽明病期と呼ばれ,陽証の極といえます。陽明病期では強い口渇や著しい発汗,強い便秘などがみられます。しかし,慢性疾患ではそれとわかる発熱がみられないこともあり,注意が必要です。この時期には強力に熱を冷ます石膏などや,下痢により熱毒を体外に排出させる大黄...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。