医学界新聞

連載

2009.09.21

漢方ナーシング

第6回

大学病院を中心に漢方外来の開設が進む今,漢方外来での診療補助や,外来・病棟における患者教育や療養支援で大切にしたい視点について,(株)麻生 飯塚病院漢方診療科のスタッフと学んでみませんか。

五感を駆使しながら患者さん全体をみるという点で,漢方と看護は親和性が高いようです。総合診療科ともいえる漢方診療の考え方は,日常業務の視点を変えるヒントになるかもしれません。

処方が決まる(2)

田原英一(飯塚病院東洋医学センター漢方診療科)


前回よりつづく

 前回,漢方診療では望・聞・問・切の四診を駆使して,証の判定にかかわる情報を収集し,それらを陰陽,虚実,六病位,気血水などの漢方医学的なものさしで評価し,その病態に適応する漢方方剤を決定していることをお話ししました。他に,臨床経験上の秘訣である口訣を参考にする場合や,症候・現代医学的診断を参考にする場合についても触れました。

 症候・病名と証
 例えば図に示すように,肌荒れ・黄色帯下・月経時痛などの症状や,脈の充実や臍傍部の抵抗圧痛,病名として子宮筋腫,さらにその他の情報から少陽病の実証で瘀血病態がある(),すなわち桂枝茯苓丸の適応病態(桂枝茯苓丸証)と診断したとしましょう。その際桂枝茯苓丸で治療して,肌荒れが改善したり,黄色帯下が消失,月経時痛の軽減を認めれば,これが桂枝茯苓丸の適応病態であったと確認することができ,また桂枝茯苓丸証であったとの診断が確定することになります。逆に治療効果がなければ誤診になり,再び四診で症状症候を調べる必要があります。このように正しい証診断にたどり着くために,時間がかかることもあります。

効果判定

 風邪などの急性疾患では,10-15分もあれば臨床症状・所見に何らかの改善が認められ効果判定が可能ですので,30分以上経過して何も改善がなければ漢方治療(処方,服用方法,養生など)に誤りがないかを疑います。

 慢性疾患では,病気の性質やこれまでの経過によって,十分な治療効果を得るためには時間を要することが多いのですが,一般的には5-7日程度服用しても何の変化もなければ治療法を再確認すべきでしょう。ただ,主症状に変化がなくともほかに改善点が見られる場合(例えば脚の痛みは変わらないが食欲が出てきたなど)は,総合的な治療効果の判定を遅らせてしばらく様子をみてもよいと思います。

 病気の性質にもよりますが,急性疾患では病態が完全に改善すれば治療終了となりますが,慢性疾患の場合は症状症候の改善のほかに,漢方医学的所見に正常化が確認されるまで治療する場合があります。あるいは季節による変動を考慮し,疾患の寛解から1-2年治療を継続することもあります。

効果判定上の注意点

●効果の発現は一般的に,自他覚症状の改善が先行することが多く,検査データなどは遅れることが多いようです。まずは症状に注目します。

●漢方診療は五感に重きが置かれ,症状症候の改善という治療効果の確認があって診断が確定するという原則から,服薬によって自他覚的な不快や検査データ異常は起こらないはずです。つまり,治療により悪影響が出ることはないのが原則です。服薬により吐き気が出るが必要だから我慢して続けるといった,多少の好ましからざる作用は我慢せよという治療方針は誤っていることが多いと思います。

●まれに服薬後に予期せぬ症状の悪化が出現し,その後に著明に症状症候が改善することがあり,これを瞑眩と呼び,一種の好転反応と考えられています。この症状の一時的な増悪は,もともとの症状が増悪して起こる場合が多いようです。例えば皮膚疾患で漢方治療中には,他の症状ではなく皮膚症状が増悪し,その後急速に改善することがあります。瞑眩を起こさせて治療を進める考え方もありますが...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook