処方が決まる(2)(田原英一)
連載
2009.09.21
漢方ナーシング
第6回
大学病院を中心に漢方外来の開設が進む今,漢方外来での診療補助や,外来・病棟における患者教育や療養支援で大切にしたい視点について,(株)麻生 飯塚病院漢方診療科のスタッフと学んでみませんか。 五感を駆使しながら患者さん全体をみるという点で,漢方と看護は親和性が高いようです。総合診療科ともいえる漢方診療の考え方は,日常業務の視点を変えるヒントになるかもしれません。 |
処方が決まる(2)
田原英一(飯塚病院東洋医学センター漢方診療科)
(前回よりつづく)
前回,漢方診療では望・聞・問・切の四診を駆使して,証の判定にかかわる情報を収集し,それらを陰陽,虚実,六病位,気血水などの漢方医学的なものさしで評価し,その病態に適応する漢方方剤を決定していることをお話ししました。他に,臨床経験上の秘訣である口訣を参考にする場合や,症候・現代医学的診断を参考にする場合についても触れました。
|
図 症候・病名と証 |
効果判定
風邪などの急性疾患では,10-15分もあれば臨床症状・所見に何らかの改善が認められ効果判定が可能ですので,30分以上経過して何も改善がなければ漢方治療(処方,服用方法,養生など)に誤りがないかを疑います。
慢性疾患では,病気の性質やこれまでの経過によって,十分な治療効果を得るためには時間を要することが多いのですが,一般的には5-7日程度服用しても何の変化もなければ治療法を再確認すべきでしょう。ただ,主症状に変化がなくともほかに改善点が見られる場合(例えば脚の痛みは変わらないが食欲が出てきたなど)は,総合的な治療効果の判定を遅らせてしばらく様子をみてもよいと思います。
病気の性質にもよりますが,急性疾患では病態が完全に改善すれば治療終了となりますが,慢性疾患の場合は症状症候の改善のほかに,漢方医学的所見に正常化が確認されるまで治療する場合があります。あるいは季節による変動を考慮し,疾患の寛解から1-2年治療を継続することもあります。
効果判定上の注意点
●効果の発現は一般的に,自他覚症状の改善が先行することが多く,検査データなどは遅れることが多いようです。まずは症状に注目します。
●漢方診療は五感に重きが置かれ,症状症候の改善という治療効果の確認があって診断が確定するという原則から,服薬によって自他覚的な不快や検査データ異常は起こらないはずです。つまり,治療により悪影響が出ることはないのが原則です。服薬により吐き気が出るが必要だから我慢して続けるといった,多少の好ましからざる作用は我慢せよという治療方針は誤っていることが多いと思います。
●まれに服薬後に予期せぬ症状の悪化が出現し,その後に著明に症状症候が改善することがあり,これを瞑眩と呼び,一種の好転反応と考えられています。この症状の一時的な増悪は,もともとの症状が増悪して起こる場合が多いようです。例えば皮膚疾患で漢方治療中には,他の症状ではなく皮膚症状が増悪し,その後急速に改善することがあります。瞑眩を起こさせて治療を進める考え方もありますが,私たちは瞑眩を起こさせないようにして治療するほうが好ましいと考えています。ただ,瞑眩か副作用かの鑑別は非常に難しいと言えるでしょう。
●アレルギー体質が増えているせいでしょうか,残念ながら漢方処方による副作用も時折経験します。四診を用いた通常の証判定でも予見不可能な副作用が出現する場合があります。漢方医学的な経験の中で,あるいは現代医学の手法も交えて,予測が可能となった副作用については表1,2に示しますが,まれなケースでは症状症候が改善しているにもかかわらず,肝機能障害が出現することもあります。
表1(左) 生薬の作用と副作用 表2(右) 漢方方剤と副作用 |
具体的な生薬の注意事項
●「黄」は注意:麻黄(胃もたれ,不眠,動悸など),地黄(胃もたれ),黄芩(肝障害),黄連(冷え)など「黄」が付く生薬を含む方剤にはある程度注意を。
●甘草:甘草は多くの方剤に含まれ,人によっては偽アルドステロン症(低カリウム血症,浮腫,血圧上昇,ミオパシーなど)を起こす場合があります。
●附子・烏頭:トリカブトが起源植物で,温熱産生作用,鎮痛作用が強いのですが,過量になると動悸,のぼせ,口のまわりのしびれ,悪心などを起こすことがあります。
●大黄:瀉下作用がありますので,効果が過剰になると下痢をきたします。便秘に使うことが多いため,下痢した場合は目的が達成されたわけですので,副作用というよりちょっとお尻を拭く作用という感じでしょうか。
●その他:漢方...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。