医学界新聞

連載

2009.05.11

知って上達! アレルギー

第2回
きれいすぎる社会とアレルギー

森本佳和(医療法人和光会アレルギー診療部)


前回からつづく

米国アレルギー・臨床免疫科専門医の資格を持つ筆者が,臨床において出合うアレルギーと免疫学について,最近の知見や雑学を交えながらわかりやすく解説します。アレルギーに興味を持って,ついでに(?)アレルギーの診療スキルをアップさせていただければこれに勝るものはありません。


アレルギー。いまや,その言葉を知らない人のほうが少ないのではないでしょうか。もともとAllergy(アレルギー)という言葉は,オーストリアの小児科医クレメンス・フォン・ピルケが1906年に発表した論文中に提唱した,allos(異なる)とergeia(反応)の二つのギリシア語から創られた造語です。はじめはこの新しい言葉の意味するところが難しく,受け入れられるのにはかなりの時間がかかったそうですが,現在ではアレルギーの意味は一般の人々を含めて広く理解されています。

国民の3分の1がアレルギー疾患を持つ

 アレルギーという言葉が広まった背景のひとつに,アレルギー疾患の急増があります。アレルギー性鼻炎は1960年代から増加し始め,1970年以降急増し,今なお増加し続けています。1998年に行われた全国の耳鼻科医およびその家族の調査では,通年性アレルギー性鼻炎の有病率が18.7%,スギ花粉症が16.2%,スギ以外の花粉症が10.9%とされ,アレルギー性鼻炎全体で29.8%という結果が出ています(註1)。

 また,全国の小・中学生の調査でも,アレルギー性鼻結膜炎,アトピー性皮膚炎の症状を合わせると,小・中学生とも約3分の1がアレルギー疾患を有しているという結果が報告されています。皆さんの身近にも花粉症やアトピー性皮膚炎でお悩みの方がたくさんおられると思います。

 なぜこのような現象がみられるのでしょうか。諸説ありますが,今回は免疫学の勉強を兼ねて,衛生仮説(hygiene hypothesis)をご紹介しましょう。

 1989年にStr

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook