きれいすぎる社会とアレルギー(森本佳和)
連載
2009.05.11
知って上達! アレルギー
【第2回】きれいすぎる社会とアレルギー
森本佳和(医療法人和光会アレルギー診療部)
(前回からつづく)
米国アレルギー・臨床免疫科専門医の資格を持つ筆者が,臨床において出合うアレルギーと免疫学について,最近の知見や雑学を交えながらわかりやすく解説します。アレルギーに興味を持って,ついでに(?)アレルギーの診療スキルをアップさせていただければこれに勝るものはありません。
アレルギー。いまや,その言葉を知らない人のほうが少ないのではないでしょうか。もともとAllergy(アレルギー)という言葉は,オーストリアの小児科医クレメンス・フォン・ピルケが1906年に発表した論文中に提唱した,allos(異なる)とergeia(反応)の二つのギリシア語から創られた造語です。はじめはこの新しい言葉の意味するところが難しく,受け入れられるのにはかなりの時間がかかったそうですが,現在ではアレルギーの意味は一般の人々を含めて広く理解されています。
国民の3分の1がアレルギー疾患を持つ
アレルギーという言葉が広まった背景のひとつに,アレルギー疾患の急増があります。アレルギー性鼻炎は1960年代から増加し始め,1970年以降急増し,今なお増加し続けています。1998年に行われた全国の耳鼻科医およびその家族の調査では,通年性アレルギー性鼻炎の有病率が18.7%,スギ花粉症が16.2%,スギ以外の花粉症が10.9%とされ,アレルギー性鼻炎全体で29.8%という結果が出ています(註1)。
また,全国の小・中学生の調査でも,アレルギー性鼻結膜炎,アトピー性皮膚炎の症状を合わせると,小・中学生とも約3分の1がアレルギー疾患を有しているという結果が報告されています。皆さんの身近にも花粉症やアトピー性皮膚炎でお悩みの方がたくさんおられると思います。
なぜこのような現象がみられるのでしょうか。諸説ありますが,今回は免疫学の勉強を兼ねて,衛生仮説(hygiene hypothesis)をご紹介しましょう。
1989年にStrachanは,兄弟姉妹の数が多いほど(また下の子ほど)気管支喘息,湿疹の有病率が低下することから,幼少時の感染機会の増加によってアレルギー疾患の有病率が減少する可能性を報告しました(註2)。つまり,幼少時に非衛生的な環境にあって感染の機会が多いほどアレルギーが減る(逆に環境が衛生的で感染の機会が少ないほどアレルギーが増える)という仮説,これが衛生仮説です。
その後,この仮説を支持する研究が多く発表されています。疫学調査でも,アレルギー疾患の有病率は,先進諸国において開発途上国よりも高く,都市部において農村部より高く,また生活様式...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。