スタチンのリスクとベネフィット(李 啓充)
連載
2009.04.13
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第149回
スタチンのリスクとベネフィット
李 啓充 医師/作家(在ボストン)「紙か髪か」の真理
小松左京の傑作「紙か髪か」を読んだのは,中学生のときだった。このSF短編を今もよく覚えているのは,世の中から紙が消え,文明そのものが危機に瀕する事態に,原因となった細菌を退治するためには人間にとって大切な「ある物」を失うという副作用を我慢しなければならなかった「ジレンマ」の滑稽さが,強く印象に残ったからである(大切な「ある物」が何であるかは,題名から明らかだろうが……)。
やがて大人になった私は,某週刊誌で野球コラムの連載をするようになった。大リーグにおける筋肉増強剤使用をテーマとしたとき,私は「筋か金か」というタイトルをつけたが,小松左京の「紙か髪か」を意識してつけたタイトルだったのは言うまでもない。筋肉増強剤として使用されるアナボリック・ステロイドは基本的に男性ホルモンであるので,筋肉がモリモリになる一方,副作用で精巣が萎縮する事実を指摘,ドーピングに走る選手の卑劣さを揶揄したのだった(註1)。
小松左京の「紙か髪か」にしても,筋肉増強剤の「筋か金か」にしても,薬剤使用のベネフィットには必ずリスクが伴うという真理が「落ち」の根幹をなしているのだが,今回は,高脂血症治療薬スタチンについて,最近話題になったリスクとベネフィットとを紹介しよう。
驚くべき知見と副作用
まず,ベネフィットから論じるが,昨年11月,スタチンのベネフィットについて驚くべき知見が報告され,当地では,三大テレビがもれなくニュースで取り上げるほど大きな話題となった。なぜ驚かれたかというと,高脂血症がない人でも,ロスバスタチンを投与すると心筋梗塞や脳卒中の発生率が半減するという結果が発表されたからである。もっとも,このスタディの対象患者は「高脂血症がない(LDLコレステロール130mg未満)」とはいっても「CRPが高い(2 mg以上)」患者に限定され,スタチンの「抗炎症作用」がご利益をもたらすことが示唆されたのだった(...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。