医学界新聞

連載

2009.04.27

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第150回

A Patient's Story(1)
リアリティ番組スターの死

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


2826号よりつづく

 3月22日,27歳の英国人女性ジェイド・グディが亡くなった。グディの死は米国でも大きく報じられたが,それは,彼女が英国の「大スター」だったからに他ならない。

 しかし,グディは「大スター」とはいっても,昔だったら,とてもスターになることも有名人になることもありえなかった,「普通」の女性だった。その彼女がなぜ有名になったのかというと,テレビのリアリティ番組に出演したことがきっかけだった。

 グディが出演したリアリティ番組のタイトルは『ビッグ・ブラザー』。ジョージ・オーウェルが傑作『1984年』の中で描いた「個人の行動をTVカメラが監視する社会」にちなんだものであるのは言うまでもない。しかし,リアリティ番組の場合,TVカメラが個々人の行動を監視するというよりも,逆に,出演者たちがTVカメラの存在を意識しながら日常生活を「演ずる」といったほうがより実相に近い。そういった意味で,世界中でリアリティ番組の人気が高まっている現在の世相の到来を正確に予言したのは,オーウェルのオリジナル,『1984年』ではなく,筒井康隆のパロディ,『48億の妄想』のほうだったのではないだろうか?

TVカメラがとらえた「告知」と「悲嘆」

 グディが『ビッグ・ブラザー』でデビューしたのは2002年のことだった。薬剤依存症の両親の下に生まれ,美貌に恵まれたわけでもなく,教養も学歴も特別の才能もなかったグディがスターとなったのは,「スターとなるべき条件など何も備えていなかったから」だったと言ってよい。歯に衣着せずに物を言うとりわけ開放的な性

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook