動物と人間
連載
2008.08.11
クロスする感性
〔第10話〕
宮地尚子=文・写真 |
(前回)
森を駆け回る,生命が躍動する
疾走という言葉が,まさにふさわしい。すべての筋肉をフルに使った,無駄のないフォーム。風を切り,本能のおもむくままに,ひたすら林の中を走る。とにかく速い。力強い。そして美しい。
5月に旅をして,友人宅に泊めてもらい,そこの飼い犬を連れて郊外の森に散策に出かけた。州立公園だが,もう夕方だったので私たち以外に誰も人間はいなかった。だだっ広い駐車場に車をとめ,友人は犬を外に出し,鎖を放してやった。しばし犬はじっとしていたが,友人の“go!”の合図を聞くやいなや,森に向かって駆け出していった。小川に飛び込んだと思えば,坂を全力で駆け上がる。時々近くに戻ってくるが,また別の方向に走り去る。生命の躍動感がこちらにまで伝わってくる。
米国で知り合いの家を訪れると,たいていは犬か猫か,その両方を飼っている。日本と違ってスペースに余裕があるせいか,大型犬を室内で飼う人も少なくない。猫はたいてい家の内外を勝手気ままに出入りしているので,あまり気にならない。けれども犬,特に私よりも体格のがっしりした大型犬が家の中をうろうろするのを見ていると,「欲求不満にならないの? 外に飛び出したくならないの?」と声をかけたくなってしまう。
そばにすり寄ってきて,あくびをする犬の口の中を覗き込み,私はそこにちゃんと牙があるのを確認する。そして,その気になれば私たちをかみ殺すなんてわけないなあ,と思う。なぜその気にならないのだろう,よくおとなしく人間の言うことを聞いているなあと思う。台所のカウンターの肉を勝手にくすねることはあっても,決して小さな子どもにかみついたりしないのが不思議である。もう本能なんてなくしてしまったのかなあと思う。なんだか「奴隷根性」を見せつけられたようで,わびしくなる。
だから友達の飼い犬が森を駆け回るのを見て,「ああ,ちゃんと野生の本能は残っているんだ」と新鮮な驚きを感じ,うれしくなった。室内での気の抜けた姿は,仮の姿だったのだ。
動物への恐怖とその正体
私は動物を飼ったことがほとんどない。子どものころ,鳥や亀を短期間世話したくらいだ。だから,単に犬や猫の習性を知らないだけなのかもしれない。ペット好きの友人たちに言わせると,人間と動物は長い間共生してきた。動物は何千年もかけて飼い慣らされてきたので,その習性が今は本能に近くなって組み込まれている。だから人間のいうことを聞くのは当然だし,犬や猫も嫌がっているわけではない。むしろ飼い主の人間から気にかけてもらい,世話をされ,飼い主の命令に従うのが喜びなのだ。いまさら野生には戻れないし,戻ろうとしても生き延びられない,らしい。
実は,私は小さい頃,動物がとても苦手だった。怖くてたまらなかった。小さな犬を見ても,必死で逃げようとしていた。けれども犬は逃げるものを追いかける癖がある。私が泣きながら逃げ回っているのに,端からは微笑ましい光景に見えるらしく,周囲の大人たちに本気で取り合ってもらえなかった記憶がある。
PTSDなどトラウマ症状の治療方法の一つとして,EMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
クロスする感性(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。