女らしさと男らしさ
連載
2008.07.14
クロスする感性
〔第9話〕
宮地尚子=文・写真 |
(前回)
「悩みを相談するとき,女性は気持ちを分かってほしいのに,男性は問題解決をしたがるのです」。
先日,ニューヨーク在住の日本人を対象としたヘルスウィークという催しがあった。日本総領事館や日系人会などもかかわるジャムズネットと高齢者問題協議会という団体の主催で,長生きの秘訣の講演会,ヨガやフラダンス,折り紙アートセラピーなどなど,おもしろいプログラムがめじろ押しだった。
私も最終日のワークショップにコメンテータとして呼ばれた。テーマは「コンフリクトを考える」。人間関係の中での葛藤や衝突,トラブルについて,世代・親子間,男女間,近所や職場という3つに分けてレクチャーが行われた。それに私がコメントし,その後は3つの小グループに分かれてディスカッションが活発に行われた。レクチャーではところどころにロールプレイが取り入れられ,迫真の演技に笑いも絶えなかった。
公の場は男性仕様にできている
私は専門の一つがジェンダーなので,男女間のコンフリクトについては特に関心を強くして聴いていた。でも講師の話を聴いていると,女だから男だからってそんなにきれいに分けられないよなぁ,とつくづく思った。ロールプレイを見ていても,どちらかというと自分が男性側の行動をしていることに気づかされたりもする。
女性と男性,その違いやずれは永遠のトピックである。性差については脳の研究も盛んで,さまざまなことが言われている。本屋さんに行けば,『話を聞かない男,地図が読めない女』など,たくさんの本が積まれている。
けれども男女の違いはたいてい統計的な差にすぎず,個人差が多い。女性と男性の平均身長に差があるのは事実だが,背が高い女性も背が低い男性もたくさんいるのと同じことだ。脳の性差も同様だし,脳が違うからといって「生まれつき」違う,「変わりようがない」とは限らない。脳は可塑的なもので,生物や人間の長い歴史の中で徐々に形成されてきたのだし,一人の人間においても,環境や発達課題に適応しながら柔軟に作られていくものだからだ。
レクチャーを聴きながら,私は自分がどういうときに「男性的」なふるまいをしているのかを考えてみた。そして,まず「お仕事モード」か否かということの方が,男女差よりも大きいのではないかと思った。
仕事をするということは,積み上げられた課題をこなしていくことである。もちろん人間関係は大切だが,それは課題遂行のためであって,人間関係を維持すること自体が目的ではない。「お仕事モード」で必要なのは,効率的であること,論理的であること,自分の有能性を示し,競争に勝つことなどである。そのためには,冷静であること,個人的事情は持ち出さないことなども求められやすい。「気持ちを分かりあおうとすること」は,それが仕事の一部である場合(カウンセリングなど)を除いて,必要でないどころか邪魔になることも多い。女性だって,気持ちを分かってもらうことを主目的として仕事上のコミュニケーションはしないだろう。
「お仕事モード」とは,言い替えれば公の場にいるということでもある。公の場も職場も,たいていは男性仕様でできている。それはこれまで女性がいなかったからだけでなく,公的な場でうまく機能するよ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
クロスする感性(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。