見えるものと見えないもの
連載
2008.09.15
クロスする感性
〔第11話〕
宮地尚子=文・写真 |
(前回)
ニューヨークで活躍する日本人の専門家の人たちと,最近仲良くなった。日本人の集まりは避けぎみだったのだが,いったん知り合うと,とても面白い。当たり前だ。ニューヨークの第一線でプロとして身を立てるのは簡単なことではない。そこで活躍している人たちなのだ。刺激的でないはずがない。
音を拾う,メロディが生まれる
そのうちの一人,カオルさんが所属する音楽療法センターを訪ね,セラピーのビデオを見せてもらったときのことだ。
ほら,G#ですでに合ってるでしょ。ここも,Cの音。ちゃんと音を拾って,反応しているのよね。それに合わせて,ほらセラピストが音を奏でるでしょ。すると,またちゃんと返してきているでしょ。ほら,ここなんてすごい。CとF拾ってる。ほらここも……。
カオルさんは私の横でそう解説してくれる。ビデオに映っているのは自閉症の5歳の男の子。言葉をしゃべらず,すぐにかんしゃくをおこす。ビデオは初診時のもので,男の子は泣きわめくばかり。そのうちスタジオの中のいろんな楽器に気づき,木琴を叩き始めるものの,ただばちを振り回し,かんしゃくをぶつけているだけのようだ。セラピストがピアノでそれに対応するものの,私には異質の音がばらばらにぶつかっているようにしか聞こえない。せいぜい,男の子が泣きやんで音をより自発的に出し始めたことが分かるだけだ。
なのにカオルさんはビデオを見ながら,今目の前でセラピーが行われているかのように興奮し,男の子とセラピストの間で始まっている,なんらかの交流に耳を澄ませる。そして,その内容と質を私に伝えてくれようとする。通訳のように。音楽の素養のない私には,あいかわらずビデオの中の即興のかけ合いも,ただの騒音にしか聞こえない。けれども,カオルさんの喜びはずんずんと身体に伝わってくる。
次に,同じ男の子の,5-6回セッションが進んでからのビデオを見せてもらう。まだまだ音楽とは言えないが,リズムが発生し,メロディらしきものもときどき聞こえる。音程が重なったり和音が響くときもある。アブストラクトな現代音楽ぐらいにはなってきたようだ。何よりも大きな違いは男の子の表情だ。目を輝かせ,心の底から楽しそうに音を出している。セラピストともときどき目を合わせている。さすがにここまでくると,音を介して二人の間で密な交流が行われていることが,私にも分かる。
男の子はその後1年あまり音楽療法を続け,家でもすっかり行動が落ち着き,言語療法に移っていったという。映画の見過ぎか,稀有な才能を見出され,障害を負った子どもが天才音楽家になるというストーリーを想像してしまうが,そういうことが目指されているわけではないらしい。他者との交流への糸口としての音楽。ヘレン・ケラーの「ウォーター」の逸話を思い起こさせる。流れる水の触覚とWATERの綴りにつながりがあることに気づく。混沌としていた世界に,何か法則や秩序があることを知る。その法則に合わせると,自分の出した信号にも確かな反応が返ってくる。一気に自分の生きていく世界が広がる。
分かる人には分かる
別の日には,遺伝病研究をしている医学者オオイシさんの...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
クロスする感性(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。