原因不明の発熱が持続するとき:特に薬剤熱の考えかた
連載
2008.08.04
レジデントのための
日々の疑問に答える感染症入門セミナー
〔 第5回 〕
原因不明の発熱が持続するとき:特に薬剤熱の考えかた
大野博司(洛和会音羽病院ICU/CCU,感染症科,腎臓内科,総合診療科,トラベルクリニック)
(前回よりつづく)
今回は薬剤熱の考えかたとその対応の仕方について勉強します。
■CASE一度解熱するも再度発熱した腎盂腎炎治療中の50歳女性現病歴 ADL自立した50歳の女性。発熱,膿尿,排尿時痛,腰痛でER受診した。薬物アレルギーはないが,アトピー性皮膚炎と喘息の既往あり。
|
■薬剤熱とはなんでしょう?
薬剤熱については多くの誤解があります。例えば,
・薬を投与している最中の好酸球増多を伴う発熱
・薬を投与している時の肝機能異常を伴う発熱
・薬を投与している時のあまり重症感のない発熱
と思っている人が多いのですが,実は,好酸球を伴わない,肝機能異常がない,重症感のある発熱の場合でも薬剤熱である可能性はゼロではありません。
薬剤熱を疑うきっかけは,以下の通りです。
(1)薬剤熱を起こす薬剤が投与されている
(2)発熱しているが,全身状態が良好であることが多い
※アンホテリシンBや抗痙攣薬(フェニトイン,カルバマゼピン)による薬剤熱の場合,重症感がある
(3)薬剤中止48―72時間後で軽快する
(4)比較的徐脈(MEMO(1))や好酸球増多,肝機能障害がみられる場合には薬剤熱の可能性が高いが,これらの所見がなくても否定できない
(5)薬剤熱でもCRP上昇,白血球数上昇(左方移動を伴う)はよくみられる
(6)(当然ではあるが)血液培養陰性
ですので,ポイントとしては,薬剤熱を起こす可能性のある薬剤投与中の原因不明の発熱の場合,薬剤熱を常に疑い患者評価を行う必要があります(MEMO(2))。
<MEMO(1)比較的徐脈Relative bradycardia> | <MEMO(2)薬剤熱の診断> | ||
|
■薬剤熱を起こしやすい薬剤
ほぼすべての薬剤で薬剤熱が報告されていますが,頻度的に薬剤熱を起こすことの多い薬剤のリストを表1に,作用機序から薬剤性高体温を起こす薬剤のリストを表2に示します。
表1 薬剤熱の原因となる主な薬剤 | |||||
|
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。