宿命論と因果論
連載
2008.03.17
クロスする感性
〔第5話〕
宮地尚子=文・写真 |
(前回)
今,ペルーにいる。南半球なので真夏だが,気温がさほど上がらず気持ちいい。強がってみても寒いのはやはり苦手なので,厳冬のニューイングランドから抜け出せたのはうれしい。空港から外に出て湿気を帯びた風に包まれる。縮こまっていた筋肉がゆるみ,身体全体に血液が伸びやかにいきわたる瞬間の感覚は最高だ。
分厚いコートを脱ぎ,重ね着していたセーターやシャツも脱ぎ,半袖のTシャツになって,迎えの車に乗り込む。運転手はタニグチさん。年は30代前半だろうか。名前は日系だがスペイン語しか話さず,顔もメスティーソの顔立ちである。でもいつも静かに微笑んでいて,どこか仏様のようなおもむきがある。空港の迎えの人の波の中から彼の顔を見つけると,ほっとする。
宿は前にも泊まったホテル・セニョリアール。中庭を囲んだ小さめのヨーロッパ風のホテルで,3つ星だから贅沢ではないが,とても落ち着く。最初はアメリカ系列の大きなホテルに泊まっていたが,近くのディスコがうるさかったこともあり,別のホテルを探してもらったら行き当たった。中庭には芝生の周りに火炎樹などが植わっていて,いつも鳥の鳴く声が響いている。庭の右片隅の木の根元には壷がおかれてあって,なんだか沖縄のウタキのような雰囲気まである。
ペルーにおける暴力被害者ケア
ペルーにはJICA(国際協力機構)のプロジェクトの専門家アドバイザーとして派遣された。2週間弱の滞在である。今回が3回目の派遣で,最初の2回は2年半前だった。その時は日本からの出張だったので,季節が逆になるだけでなく,朝夕も逆になり,時差ぼけに苦しめられた。けれども今回はニューヨークからなのでそれもなく,比較しようがないほど身体が楽である。鉛のような眠気と身体のだるさに襲われながらの午後の会議ほど,人生から排除したいものはない。
プロジェクトは,「ペルー国人権侵害および暴力被害住民への包括的ヘルスケア強化プロジェクト」という3年間のもので,細かいことは省くが,暴力によってトラウマを受けた被害者へのケアをできる保健専門家の人材養成がメインの内容だった。国際協力において,精神保健の分野はまだまだ新しい。災害時の緊急支援の中での心のケアには注目が集まりつつあるし,実施もされ始めているようだが,このプロジェクトはもっと長期的な効果をねらったものだった。今回はそのプロジェクトのしめくくりの時期に当たり,国際セミナーの開催や最終報告書の作成準備などが行われた。
前回の派遣の時はまだプロジェクトが始まったばかりで,状況がとても混乱していた。保健省や地方自治体,大学や研究所など,いろんな機関が関与していて,それぞれの政治的思惑も絡んでいるようで,プロジェクトが滞りなく進むのか,本当に効果をもたらすようなプロジェクトになるのか,とても心配な状態だった。
私も専門家としていくつかの提言をしたのだが,その中には原案を大きく変更するような内容も含まれていて,その後どうなったか,とても気になっていた。もちろん節目節目ごとに報告は受けているが,現地に行ってみないと実際のところはわからない。
国際セミナーで見覚えのある関係者にたくさん会い,成果を聞かせてもらっているうちに,私はとても嬉しくなった。着実に計画が実行されていただけでなく,そこから関係者や参加者がたくさんのことを学び,自分たちの工夫やひらめきを加えて,さらに新たな活動を計画するところまで至っていたからだ。暴力被害者ケアを大学カリキュラムに取り入れる責任者だった医学部...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
クロスする感性(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。