緊急論考「小さな政府」が亡ぼす日本の医療(4)
連載
2008.03.17
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第123回
緊急論考「小さな政府」が亡ぼす日本の医療(4)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)前回は,国民負担率が日本よりも小さいアメリカで実際の国民負担が日本よりも「べらぼう」に重い現実を紹介したが,では,反対に,日本よりも国民負担率がはるかに大きい西欧諸国で,国民負担の実際はどうなっているのだろうか?
西欧諸国と可処分所得で比較すると……
税・社会保険料の負担の重さを比較するに当たって,国によって,税(保険料)率だけでなく控除の仕組みも大きく異なるので,ここでは,単純化のために,「可処分所得(=給与から税・社会保険料等が天引きされた後,手元に残る額)」という「どんぶり勘定」の数字で負担の実際を比較する。表1に,国民負担率と給与に占める可処分所得の割合を国別で比較した結果を示したが,国民負担率が6割,7割を超えるからといって,フランスやスウェーデンの勤労者が,給与の6割,7割を税や社会保険料で天引きされているわけではないことがおわかりいただけるだろう。それどころか,日本の平均的勤労者が給与の15.1%を天引きされているのに対し,フランスは14.6%と日本よりも低いし,国民負担率が倍近く大きいスウェーデンでさえも20.8%と,天引き額の違いは「誤差の範囲」と言ってよいほど小さいのである。
表1 国民負担率と可処分所得 | ||||||||||||||||||||||||
|
国民負担率と実際の国民負担との関係
では,なぜ,国民負担率が日本よりはるかに大きい国々で個々の国民の実際の負担は日本とそれほど変わらないのだろうか? 表2に「社会保険料率の国際比較」を示したが,フランス,スウェーデンの社会保険料率は,国...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。