医学界新聞


「書けない手紙」

連載

2008.01.14



生身の患者仮面の医療者
- 現代医療の統合不全症状について -

[ 第10回 涙と金魚(2) 「書けない手紙」 ]

名越康文(精神科医)


前回よりつづく

(前回までのあらすじ:医学部卒業後,半年間の一般科研修の際,脳外科で20歳くらいの悪性腫瘍の女性入院患者の担当となった名越氏。重苦しい空気が流れるなか,病室に置かれた縁日で売られていた金魚のぬいぐるみを媒介に日々の会話を交わした。入院から3週間後,開頭手術が行われることになり,その前日,名越氏は担当医として頭部の剃毛を行った。がまん強かった彼女の目から,その時初めて,ひと筋の涙がこぼれ落ちた)

 手術の数日前,僕は大きな失敗をしました。僕の指導医が,彼女の両親に手術前のコンサルテーションをしていた時のことです。「この手術は非常に危険な手術であり,仮に成功した場合でも,手術による後遺症が残る可能性がある。ただ,この手術をしないと余命は1か月だろう」といった,非常にシビアなコンサルテーションをしていた。その時に,僕はこともあろうにすぐ隣のナースセンターで,看護師さんと何か冗談をいって,笑ってしまったんです。

 当然,そのすぐ後に,指導医の先生から烈火のごとく怒られました。「こっちでどういう話をしていたのか知っていただろう? 何を楽しそうに笑っていたんだ」と。僕ももちろん我にかえって,怒られたということよりも,ご両親に本当に申し訳ないし,いたたまれないという気持ちになりました。

 これはただでさえ大失敗なんですが,実はその前段もあるんですね。担当になって1週間目くらいの時に偶然,彼女のお母さんとバスで一緒になったことがあって,そこで僕は「僕も医者になったばかりで,本当に何もできないんですが,1日1日を大切に診させていただきたいと思います」みたいなことをお母さんにいってるんですよ。そんなことをいっていたやつが,何てことをやってしまったんだと。

 研修中,もちろんほかにも担当の患者さんはいたのですが,今お話ししたコンサルテーションの時に笑い声を聞かせてしまったことや,彼女の剃髪を最後に自分1人でやらせていただいた時に見た涙,その後の彼女のリハビリに取り組む態度,そういったもろもろが,半人前以下だった自分にとって,濃厚な体験として残っているんですよね。この患者さんとの経験だけでも,僕は一生かかったってとうてい返せないと思っています。

 さて,脳外の研修は2か月だったので,当然,彼女が退院する前に僕はその病院を後にすることになり,最後だからと思って「また,必ずお見舞いにきますから」と挨拶をしにいきました。そうしたら,彼女はベッドから箱を持ち出して,僕に渡してくれた。「見てもいいですか」と開けてみると,彼女の病院のベッドの上にかかっていた,ぬいぐるみのお魚が入っていました。最初に会ったときにかかっていた,赤い金魚のぬいぐるみです。

 「これをなくしたら,あなたのお友だ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook