医学界新聞


「病室と金魚」

連載

2007.12.10

 

生身の患者仮面の医療者
- 現代医療の統合不全症状について -

[ 第9回 涙と金魚(1) 「病室と金魚」 ]

名越康文(精神科医)


前回よりつづく

 精神科で研修を受ける前に,半年間大阪府内の公立病院で一般科の研修を受けました。救急対応を含め,精神科で必要な内科・外科のスキルを身につけましょう,という趣旨ですね。そこでの話は失敗だらけでちょっと恥ずかしいんですが,僕にとっては大きな事件だったので,なるべく細かくお話ししようと思います。

 その半年間の研修の内訳は消化器内科で4か月,脳外科で2か月,さらにその間,週に1回の救急当直がありました。消化器内科は気分的にしんどかったんだけど,脳外科はすごく水が合って,愉しい職場でした。朝7時から早くて22時,遅ければ深夜の1-2時くらいまで働いていましたが,あまり辛いとは思わなかった。いい先輩に恵まれていたんですね。

 その脳外科研修で,だいたい1か月がたとうかという時期に,20歳過ぎくらいの女性が入院してきました。色白で,きれいな人。小さな会社の事務員をされてる方だったんですが,頭痛と,軽い片麻痺みたいな症状での入院で,指導医の先生から「年齢も近いし,名越先生,担当してみますか」といわれ,担当することになった患者さんです。

 診断の結果,その方はかなり悪い状態だとわかりました。CTを撮ると脳幹部に悪性のアストロサイトーマと思われる腫瘍がありました。研修医の僕が写真を見ただけでも「ああ,これは全部は取れない」とわかってしまうくらい,深い部位にあった。脳外の先生同士でいろいろ議論になった結果,最終的には「手術をすれば何か月かは延命できるから,早めに手術しよう」という方向になりました。

 担当となった僕は毎日毎日,検査や点滴で彼女のベッドを訪れていたんですが,彼女はすごく,我慢強いというか,人間的に強い人でした。僕はほんとにどんくさくてね。点滴入れるときなんかでも,失敗ばっかりで,よく看護主任さんに助けを求めてました。でも,何回やり直しても彼女は文句ひとついわない。表情も変えない。明らかに,僕に対して気をつかってくれているんだなあということがわかった。患者さんに勇気づけられているような感じがあって,恥ず...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook