内面化する仮面
連載
2008.02.11
生身の患者と仮面の医療者 - 現代医療の統合不全症状について - [ 第11回 内面化する仮面 ]名越康文(精神科医) |
(前回よりつづく)
仮面の機能
この連載では一貫して死,あるいは生死にかかわる重大な決断をする場に医師が立ち会うということにかかわる問題を取り上げてきました。僕にとって死の問題は個人的な思いいれがあると同時に,そこを考え抜かない限り,医療にまつわる今日的な問題には何一つ答えられないんじゃないか,という思いを持っています。
たとえば30-40年前の日本の医療では,いわゆる「赤ひげ」「医は仁術なり」といった考え方が支配的で,そこでは「医者は人の命を救うもの」ということが大上段で認められていたといわれています。それこそ,自分や家族を差し置いてでも他人の命を救うというあり方こそが「医の本流」と信じて疑われない時代があったわけです。
しかし,現在では「医は仁術なり」というお題目を正面きって主張することは大変難しい。医療過誤はもちろんのこと,これまでならその意義を疑われなかった治療法が,批判の矢面に立つようになりました。「過度な延命治療への批判」などはその一例ですね。これらの底流にあるのが,「医師といえども“人を救う”ことはできない」ということを,世間が感じ,医師自身も自認するようになってきた,ということだと思います。
連載の第7回で,現在はあらゆるものの仮面がはがれ,生身が剥き出しになる時代ではないか,というお話をしました。教師のレッテルがはがれて学級崩壊が起こり,父親,母親,子どもの仮面がはがれて,家庭が崩壊しつつある。父親,医師,教師といった仮面がはがれた裏には何があったかというと,実はそこには確たる実体なんて何にもなかった。私たちは仮面を取れば,ヌエのような,どろどろとした,とらえどころのないものでしかなかった。「医者」「患者」といった仮面があって初めて,かろうじて規定されていた「医療」という機能が,仮面をはがすことによって大きく損なわれてしまった。仮面というのは「機能としての実体」であったわけです。仮面がはがされた生身の医療というのは,言ってみれば「機能が失われた医療」に過ぎなかった。
何か本質のようなものがあらかじめあって,仮面がそれを隠していたわけじゃなく,仮面をかぶることによって初めて,医師としての機能が立ち現れていたのだということには,すでに多くの人が気づき始めているんじゃないでしょうか。
これは,医師の内面にとどまる話でもなければ,抽象的な話でもありません。たとえば女性が医師の前で胸をはだけることができるのも,自分の身体に見知らぬ人がメスを入れることを許せるのも,まがりなりにもまだ,「医者の仮面」が機能しているからです。しかし,そこがゆらぎはじめている。
仮面なきあとの医療のかたち
「そうはいっても,現に我々は医療の恩恵を受けているじゃないか」という方もいらっしゃるかもしれません。たしかに,仮面をはがされた医療は,劣化しつつも一定レベルの機能を果たしているように見えます。それはおそらく,「医は仁術」「命を救う」といった仮面がはがされたときに,個々の医師がそうしたものを内面化したからじゃないか,と僕は考えています。表面的にはもはや「赤ひげ」を気取るような医者もいないし,「医は仁術」「命を救う」といったお題目はどうしても空疎に響い...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
生身の患者と仮面の医療者(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。