医学界新聞


感染防止に向けた新たな努力

連載

2007.12.03

 

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第117回

MRSA感染予防策を巡って(2)
感染防止に向けた新たな努力

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


2757号よりつづく

〈前回までのあらすじ:MRSA感染で命を落としかけた元患者の運動が実り,イリノイ州議会は,医療施設にハイリスク患者のスクリーニングと陽性患者の隔離を義務づける法案を可決した。同法案に対しイリノイ州医療界は賛否二派に分裂,法律成立のために必要な州知事の署名を巡って争った〉

双方の言い分

 「MRSAスクリーニング・報告法案」に反対する医療者の言い分は,「院内感染はMRSAだけではないし,個々の医療施設によって状況は異なる。それぞれの施設が,限られた予算の中で“最適”と信ずる対策を講じているのに,法律でMRSA予防だけを強制されたら,予算をそちらに割り振らなければならず,これまでの努力を継続することが難しくなる。さらに,MRSA以外の感染症が集団発生した場合などに“柔軟”な対応ができなくなる危険もあり,逆効果だ」というものであった。

 反対派は,「個々の施設ごとの状況に応じて院内感染対策を講じることを義務づける」法案を作成,「MRSAスクリーニング・報告法案」に対抗した。はたして,反対派の対抗法案も州議会を通過,立場を異にする2つの法案が,州知事の机上でその署名を待つことになったのだった。

署名の理由

 「MRSAスクリーニング・報告法案」が州議会を通過してから3か月あまりが経った2007年8月20日,賛成・反対両派の板挟みにあってきた州知事ロッド・ブラゴイエビックは,両派が推す2つの法案両方に署名,双方の顔を立てることで「板挟み」状況を解消した。しかし,反対派の目的は,「MRSAスクリーニング・報告法」成立阻止にあっただけに,実質上は,賛成派の勝利となったのだった。

 イリノイ州医療界の対応が両極端に分かれたにもかかわらず,州知事が署名に踏み切った最大の理由は,「社会の関心の高さ」にあったといってよいだろう。特に,ここ数年,「コミュニティ発症」侵襲型MRSA感染の死亡例が報じられる機会が増え,社会全般に,「恐ろしい病気」として認知されるようになっていたことの影響が大きかった(たとえば,07年10月にバージニア州で高校生の死亡例が報じられた際,地域の21高校が消毒のために閉鎖されるという騒ぎになったが,時として,過剰...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook