白衣着るべからず
連載
2007.10.15
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第114回
白衣着るべからず
李 啓充 医師/作家(在ボストン)9月17日,大西洋を渡ってきた知らせが,米医療界を賑わせた。病院医療者のユニフォーム・作業衣についての指針を作成していた英保健省作業部会が,「医師は白衣を着るべからず」とする結論を下したとのいうのである。
この指針が作成された理由は,医療者が着るユニフォーム・作業衣が感染の伝搬に関与している可能性があることに対して,「ではどうしたらよいのか」と,NHS(National Health Service:国営医療サービス)としての立場を明確にする必要があったからに他ならない。EBMの発祥国,英国で作られた指針とあって,今回の指針もエビデンスに基づいたものとなっているのは例外ではない。
患者・社会のイメージを重視
作業部会が根拠としたエビデンスは2種類,一つは,テームズ・バレイ大学が行った広範な文献の検討,もう一つは,ロンドン大学病院NHSトラストが実施した「実験」であった。また,エビデンスの検討に際しては,感染伝搬との関連だけでなく,「患者・社会が医療者・医療施設に対して抱くイメージ」という側面も評価対象とした。指針は,ユニフォームや作業衣が感染を伝搬するという明瞭な証拠はないと結論づける一方で,「社会・患者は感染を伝搬するリスクがあると信じている」以上,医療側は配慮する必要があると,以下に示すような「すべきこと・すべきでないこと」のリストを作成したのだった。
1)エビデンスに基づくリスト
<すべきこと>
*社会の信頼を高めるような衣服の着方を心がける。
*患者のケアに当たる際には,半袖の衣服を着用し,長袖あるいは(旧来のコート型の)白衣の着用は避ける:袖口は細菌の温床となりやすいうえ,患者と接触する可能性が高いため。
*病院に出入りする......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。