オスカー・ザ・キャット
連載
2007.10.01
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第113回
オスカー・ザ・キャット
李 啓充 医師/作家(在ボストン)前回・前々回と,ハリケーン・カトリーナの襲来後,孤絶したニュー・オーリンズ市の病院に勇敢にも踏みとどまって診療を続けたがために,「患者を殺した」と,殺人罪に問われることになった医師の話を紹介した。患者のためを思って献身的に尽くした医師が,患者が不幸な転帰をたどったがために「犯罪者」扱いされてしまうという,医療者だったら誰でも「憂うつ」にならざるを得ない事件は,実は,米国だけでなく日本でも起こっていることは前回指摘したとおりだ。今回は,読者を憂うつな気分にさせてしまった罪滅ぼしとして,今年7月26日号のニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディスン(NEJM)誌に掲載された「世にも不思議な物語」を紹介しよう(第357巻,328―9頁)。
雄猫「オスカー」の特異な能力
この「世にも不思議な物語」を寄稿したのは,ロード・アイランド州で老年科診療に従事するデイビッド・ドーザ医師(ブラウン大学医学部助教授),物語の主人公は,同医師が提携医を務める,スティーア・ハウス・介護リハビリテーション・センター(プロビデンス市)で飼われている2歳の雄猫,「オスカー」である。オスカーの「受け持ち」はスティーア・ハウスの3階,進行認知症患者用のフロアである。「患者の居住エリアに動物をいっしょに住まわせるとは何事か」と,驚かれる読者もおられるかもしれないが,ここ数年,米国では,ナーシング・ホームやホスピスに入所している患者に対して,ペットの存在がポジティブな影響を与えるという事実が広く知られるようになり,積極的にペットを飼う施設が増えているのである。
というわけで,米国では,医療施設に飼われるペットは,それこそごまんといるのであるが,なぜあまたいるペットの中から,よりによってオスカーの話が,NEJMという権威ある医学誌に紹介されることになったのかというと,その理由は,オスカーに,「患者の死が差し迫っていることを予知する」特異な能力が備わっていたからに他ならない。
オスカーが受け持ちフロアを「回診」する様子は,ドーザ医師がNEJM誌に寄稿した論文に詳述されているが,オスカーの診察手法はきわめて単純,末期患者のベッドに飛び乗って,周囲の空気を「くんくん」嗅ぐだけである。嗅いだ結果,「今日はまだ大丈夫」と診断すれば病室から立ち去るだけだが,「いよいよその時が近い」と診断した場合は,体を丸めて患者の横に寝そべるのである。
「思いやりのこもったケア」
子猫の時にスティーア・ハウスに飼われるようになってから約2年,オスカーは,これまで25例以上の患者の最後を看取ったという。診断のこの記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
続 アメリカ医療の光と影(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。