ライフ・イズ・ビューティフル
連載
2007.11.05
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第115回
ライフ・イズ・ビューティフル
李 啓充 医師/作家(在ボストン)読者はイタリア映画『ライフ・イズ・ビューティフル』をご覧になったことがおありだろうか? ユダヤ人であるがゆえにナチスの強制収容所に入れられてしまった一家の苦難を描いた「コメディ」映画だったが,内容の悲惨さをコメディ化したことで逆に感動性を高め,1998年,外国語映画であるにもかかわらず,主演男優賞など3部門のアカデミー賞を受賞した。
特に,父親が,幼気な息子に凄惨な現実を知らせるのは忍びないと,「これはゲームだ」と信じ込ませるプロットが秀逸で,感動的な最終シーンの伏線となるしかけにもなっていた。
つい最近,米国で『ライフ・イズ・ビューティフル』を地でいくような話題があったので,紹介しよう。
4歳半でホームレスに
マリオは1937年,イタリアはベロアに生まれた。母親のルーシーは詩人。言語に堪能で,少なくとも15か国語を話したといい,一時はソルボンヌ大学で教鞭を取るほど知的な女性だった。
母方の祖母は,もともとはアメリカ人,画家になりたくてイタリアに渡ったのだった。やがてドイツ人と結婚,母のルーシーを含め3児をもうけた。夫の死後,米国人子女用の寄宿学校を設立,母をはじめ3人の子供たちを何不自由ない環境で育てたのだった。
マリオが生まれたのは,母がイタリア空軍パイロットと恋に落ちた時のことだった。母は,シングル・マザーとなる道を選び,結婚はしなかった。当時,シングル・マザーとなることは勇敢な行為であったが,母の勇敢さはそれだけにとどまらなかった。文芸家組織『ボヘミアン』に加わり,ナチスを批判する文芸活動に関わったのである。
やがて,ナチスに捕らえられた母は,ダカウの強制収容所に送られてしまった。逮捕される日が来ることを予期していた母は,全財産を売り払って作った金を友人の農夫に渡し,マリオを預けたのだった。
しかし,半年後,農夫は「母親からの金はなくなった」とマリオを追い出してしまった。マリオは,まだ,4歳半というのに,ホームレス(日本流に言えば「浮浪児」)となったのだった。
浮浪児時代のことで一番よく覚えているのは「飢えだった」と,いま,マリオは述懐するが,生き延びるために,ありとあらゆる手段を使って食べ物を手に入れたという。浮浪児同士で「窃盗団」を組み,おとり役と盗み役にわかれて,店先から食べ物を盗んだりしたのだった。何回も捕らえられては施設に入れられたが,その度に脱出した。
最後に入れられたのはある病院だった。極度の栄養失調の治療のために収容されたのだが,もともと食べるものがなかったのだから,栄養失調が治るはずもなかった。患児がみな素裸にされていたのも,看護師たちが「服を着ていなければ逃げ出さないだろう」と考え,わざと裸にしていたからだった。
母との再会
母と再会したのは,その病院に入院していたときのことだった(再会の日は,マリオの9歳の誕生日でもあった)。収容所から解放された後,母は,ずっとマリオのことを探し続けていたのだが,1年に及ぶ努力が実って,やっと,マリオを見つけることができたのだった。しかし,マリオは,母のことを見ても母とはわからなかった。4年に及ぶ収容所生活の後,母は,すっかり「年老いて」しまっていたからだっ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
続 アメリカ医療の光と影(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。