栄養アセスメント
連載
2007.08.06
レジデントのための 栄 養 塾
|
第1回 栄養アセスメント |
今月の講師= 大谷 順 |
(関連座談会)
患者の栄養状態の良否は,治療効果や合併症などの予後に大きな影響を与えます。栄養状態の維持・向上には適正な栄養管理が必要ですが,そのためには,まず栄養状態を的確に評価(アセスメント)する必要があります。
【Clinical Pearl】
・栄養アセスメントを行い,栄養不良の有無を見極めよう。
・生化学検査だけでなく,実際に患者さんを見て,触ることを忘れずに。アナムネにもヒントが隠れている。
・身体計測や,主観的栄養評価を積極的に併用しよう。
・栄養不良のパターンを意識しよう。
【練習問題】78歳男性。1年前に脳梗塞の既往がある。2週間前より発熱,腹痛,下血があり,大腸憩室炎に伴う憩室からの出血と診断され内科病棟に入院した。入院後は絶食のうえ,抗生剤投与と補液が施行され症状は軽快した。経口摂取は許可されたが,食欲がなく,流動食(850kcal,蛋白質30g)に留まっている。担当医であるあなたは,オーベンの指示により細胞外液(5%ブドウ糖含有)1,000ml/日の静脈内投与を行っていた。入院時血液検査=白血球12,000/mm3,Hb11.8g/dl,CRP4.8mg/dl,血清総蛋白6.2g/dl,血清アルブミン3.1g/dl 身体構成成分(入院4日目)=身長175cm,体重59kg(先月は65kg,脳梗塞発症前は71kg)。軽度の筋肉量減少と浮腫(前脛骨部)を認めた。 食事摂取状況=当初は家族と同じ食事を経口で自力摂取していたが,患者の希望で半年前から粥と野菜の煮物中心の食事に変わっていた。 活動性=脳梗塞で左半身不全麻痺となり,在宅リハビリ中。室内での移動は杖,歩行器で可能,屋外では車椅子移動をしていたが,最近は部屋から出ることが少なくなった。 入院7日目に,NST専門療法士である病棟ナースが「詳細な栄養アセスメントが必要では? すぐにNSTに相談したほうがよいのでは?」とあなたに聞いてきた。あなたは「入院時のアルブミンも3以上で,しかも点滴もしているのに,なんて失礼なナースだ」と少々おかんむりです。 |
Q ナースはなぜ,栄養アセスメントが必要であると思ったのでしょうか?
A SGA(主観的包括的アセスメント)を行い,栄養状態に異常があることを察知したのです。
SGAとは?
SGA(Subjective Global Assessment)とは,体重変化や食物摂取状況・消化器症状・活動性・ストレスとなる病態の評価などの簡単な問診と身体状況の視・触診から構成される主観的な栄養アセスメント法です(表)。入院患者の中から栄養不良患者を簡便に抽出できるスクリーニングツールとして開発されました1。数時間の訓練で,コメディカルでも的確に栄養不良を抽出できることから臨床の現場で広く用いられています。
体重変化 | 過去6か月と2週間の変化を質問します。6か月間にわたる体重減少は,慢性的進行性症状か食生活の変化が原因で,2週間という短期間での体重減少は栄養不良の危険性が高いとされています。 |
食物摂取状況 ・内容 | 食物摂取習慣の変化の原因が病気の発生である場合は栄養不良の危険性が高くなります。摂取カロリーや蛋白量の推測が可能です。 |
消化器症状 | 長期間(15日以上)消化器症状が認められる場合は栄養不良を伴う危険性が高いとされます。また持続的な嘔吐や下痢に食欲不振や悪心が伴う場合にも栄養不良の危険性が高くなります。 |
身体機能 | 毎日の身体活動について質問します。栄養不良があると体力が低下し,運動する意欲も低下します。筋肉量の減少を推測するうえでも重要なポイントです。 |
疾患,疾患と 栄養必要量の関係 | 疾病が発生するとストレスにより身体の必要量が変化し |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
レジデントのための栄養塾(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。