栄養管理のプランニング
連載
2007.09.10
レジデントのための 栄 養 塾
|
第2回 栄養管理のプランニング |
今月の講師= 大村 健二 |
(前回よりつづく)
今回は,栄養管理のプランニングにとりかかります。プランニングでは,栄養管理の目的をしっかり認識し,病態にあわせた栄養投与経路の選択と必要栄養量の算出を行います。
【Clinical Pearl】
・栄養アセスメントの結果と栄養管理の目的を念頭においてプランニングを行おう。
・消化管はできるだけ利用しよう。
・完全静脈栄養では,グルコースの過剰投与とアミノ酸の不足に注意しよう。
・発行されたガイドラインの内容を尊重しよう。
【練習問題】68歳,男性。身長165cm,体重55kg。胃体上部小弯の2型胃癌に対し,胃全摘術を施行した。術後7日目までは問題なく経過したが,翌日に38.3℃の発熱を認めた。血液検査所見(術後8日目):RBC 455×104/mm3,WBC 11,000/mm3,Hb 13.8g/dL,CRP 12.8mg/dL,TP 6.8g/dL,Alb 3.6g/dL。 術後造影検査所見(術後8日目):食道空腸吻合部から右側へ4cmの髭状の造影剤漏出を認め,食道空腸吻合部のリークと診断した。 |
本例に行う栄養管理の目的は,吻合部を安静に保ち,リークを早期に治癒に導くことです。
Q この症例では,消化管を利用できるでしょうか?
A いわゆるマイナーリークをきたした症例です。吻合部の安静を考慮して完全静脈栄養(total parenteral nutrition,TPN)が適応となります。
【Check】
・経口栄養や経腸栄養と比較してTPNは非生理的な栄養法であるが,TPNが栄養管理として最適である病態は多数ある。
・問題なのは,適応を考慮せず漫然と施行するTPNである。
栄養投与量を算出してみましょう。
1)総エネルギー必要量
総エネルギー必要量は,Harris-Benedictの式によって求めた基礎エネルギー消費量(basal energy expenditure,BEE)に,活動係数とストレス係数を乗じて求めます(表)。
本症例のBEEは1,189kcal/日です。また,活動係数は1.3,ストレス係数を1.3とすると総エネルギー必要量は
1,189×1.3×1.3=2,009≒2,000(kcal/日)
|
2)蛋白必要量
入院患者の蛋白必要...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
レジデントのための栄養塾(終了)
いま話題の記事
-
2025.07.08
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
2025.07.08
-
看護のアジェンダ
[第246回] 「リーダーが本当に語るべきこと」から連載 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。