方法とは何か?
連載
2007.05.28
研究以前のモンダイ
〔その(2)〕方法とは何か?
西條剛央(日本学術振興会研究員)
本連載をまとめ,大幅に追加編集を加えた書籍『研究以前のモンダイ 看護研究で迷わないための超入門講座』が,2009年10月,弊社より刊行されています。ぜひご覧ください。 |
(前回よりつづく)
方法は大事
何かを達成するために有効な「方法」を身につけることは非常に重要なことです。誰かに恋い焦がれる気持ちがあっても,適切にアプローチする方法を知らなければ,熱い思いが空回りして,下手をすればストーカーになってしまいます。それと同様に,研究を行ううえでは特定の研究法を身につけることが必要不可欠です。「現場に役立つ知見を生み出したい!」という熱い思いで研究に取り組んでも,まっとうな「研究法」が身についていなければ,まともな研究として結実することはありません。
方法を問うという方法
もちろん,看護研究の教育を受けた皆さんは何らかの研究法を学ばれたことでしょう。しかし案外,「方法とは何か」についてきちんと学んだり,深く考えたことのある人は少ないように思います。方法とは何でしょう? 正しい方法なんてあるのでしょうか? ないのでしょうか? もし状況によって何が正しいかが変わるのだとすれば,方法の妥当性はどのように判定できるのでしょうか? 方法を勝手に修正してもよいのでしょうか?
このように方法をめぐる問いは,多くのバリエーションを持っています。こうした疑問に対しては,いくら特定の研究法に習熟しても答えは出ないということはご理解いただけるでしょう。むしろ後述するように,特定の方法論を習得し,それによって多くの知見を生み出してきた人であればあるほど,自分が習ってきた方法の「正しさ」をナイーブに強弁してしまいかねないのです。
方法を学ぶ際に陥る錯誤
例えばAさんは量的研究法を学びました。もちろんこの時点では,他の研究法もある,ということくらいは理解しています。ところが,エクセルを埋め尽くす数字の羅列から,平均値をグラフにすると何らかの変数の推移が目に見えてくる。「有意差」なる「科学的結果」がはっきりと出る。それをもとに論文を書いて卒業したり,就職する。こうした体験を繰り返す中で,Aさんの中である確信が深まってきます。それは,「量的研究法こそ,科学的で正しい方法だ」という確信です。成功体験が,Aさんの信念を強化してしまったのです。
他方,Bさんは自分の研究課題には量的研究はなじまないように思ったため,質的研究法を学びました。現場でインタビューしたものを文字に起こし,質的に分析してみると,さまざまな事象の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。