ノース・カロライナ州で死刑執行ができなくなった理由
連載
2007.06.18
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第110回
ノース・カロライナ州で
死刑執行ができなくなった理由
李 啓充 医師/作家(在ボストン)
死刑制度廃止が世界の潮流であることは紛れもない事実であり,刑罰としての死刑をいまだに存続させている国は世界的には少数派に属する時代となった。米国は,日本と同じく,先進国の中でいまだにこの少数派に属する数少ない国の一つであるが,米国における死刑制度廃止論議は,日本の読者には想像もつかないほどかまびすしいものがある。
たとえば,国全体のレベルでみると,確かに死刑制度は存続しているが,マサチューセッツ州など,すでに13の州で死刑制度が正式に廃止されている。さらに,まだ法的には死刑制度を廃止してはいないものの,実質的に刑の執行を停止している州も多いのである。
ノース・カロライナ州メディカル・ボードが下した明快な決定
2007年1月,ノース・カロライナ州も,死刑制度を実質的に停止せざるをえない状況に追い込まれたが,そのきっかけとなったのは,06年4月,内科医ロベルト・ビルブロなど5人の医師が,州メディカル・ボード(医療監察委員会)に投書を寄せたことだった。ビルブロ等は,「医師が死刑の執行に関わる行為は,『命を救う』という医師の本来の責務にもとる。医療倫理の観点から医学界として立場を明確にしなければならない」と,「刑の執行に関わる医師の役割」について,ボードが立場を明確にすることを求めたのだった。投書した医師たちは,自分たちの問題提起をボードが真剣に受け止めるかどうか半信半疑であったというが,ボードが下した決定は,投書した医師たち自身が「ここまで踏み込むとは」と驚くほど,明快なものだった。07年1月,ボードは,構成委員全員一致で,「医師が死刑執行に関わる行為は医療倫理の観点から許されない。今後,刑の執行に関わった医師は,免許取り消し・停止など,ボードによる処罰の対象とする」という結論を下したのだった。ボードは,すでに,アメリカ医師会がその倫理規定で「医師は死刑執行に関わるべきではない」と決めていたことを指摘,倫理に反する行為はこれ......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。