ライン外スタッフによるケア
効果的なラインとの連携のために
連載
2007.05.28
ストレスマネジメント
その理論と実践
[
第14回 ライン外スタッフによるケア
効果的なラインとの連携のために
]
久保田聰美(近森病院総看護師長/高知女子大学大学院)
(前回よりつづく)
ライン外スタッフの役割
前回の産業保健スタッフもライン外スタッフですが,メンタルヘルス対策専従は無理にしても,ライン外のスタッフとラインがうまく連携することにより,効果的なメンタルヘルスケアが期待できます。多くの病院では,教育担当,医療安全担当,特定領域で活躍するCNSやCEN等は増えつつあり,日々ラインを超えて,時には職種や職位も超えて活動しています。そうしたナースは,経験豊かで人格的にもすばらしい方が多く,幅広いスタッフと接する機会に恵まれているため,ちょっとした日常業務での関わりから悩みやストレスの相談を受けやすい環境にあります。しかし,現実的には相談された情報を個人のプライバシーを守りながら,うまくラインに戻してためには,いくつか注意すべき点があるようです。
相談者が何を求めているのか
まずは相談者が,ライン外スタッフに何を期待して相談しているのかをアセスメントすることが大切です。多くの場合,ライン外スタッフという利害関係のない誰かに聴いてもらえるだけで楽になるということも多いようです。相談者の持つ同僚や上司,部下等への陰性感情や日常業務の愚痴等,ちょっとしたことでも,ラインにおける役割を担う立場の人にはなかなか言えないものです。そんな時,当該部署の事情もある程度理解してくれて,話を聴いてくれる立場のライン外スタッフはとてもいい相談相手なのでしょう。
プライバシーを守る本質は
しかし,相談者自身が事実関係や気持ちの整理もつかないまま,「ここだけの話なんですけど……」という表現で始まる相談には注意が必要です。多くの場合,このような表現で始まる相談には,とても“ここだけの話”では済まされない内容も多く,相談された側にとっても自分では抱えきれない問題になってしまうことさえあります。そんな時あなたならどうしますか? 相談者の上司に報告しますか。それとも,自分自身の上司に相談する方法をとるのでしょうか。いずれの方法をとるにしろ,相談者のプライバシーを守るための方法は,相談者の氏名を伏せて話すことでしょう。しかし,限られた人間関係の下での情報の場合,いくらあなたが個人名を伏せたとしても自然とわかってしまうことはないでしょうか。プライバシー保護というと,とかく個人を特定しないことばかりが重視されていますが,重...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
ストレスマネジメント(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。