人生は交換である
連載
2007.05.14
名郷直樹の研修センター長日記 |
| ||
人生は交換である
|
(前回2727号)
時は流れて3年後。へき地の現場を離れて4年後である。
○月×▲日
あっという間の4年間。全力でへき地医療専門医育成ということをやってきたつもりだが,どうもこれではだめらしい。「全力で」というのがどうか。たしかに自分でも怪しいところはある。全力だったかどうか。検証する手立てはない。私が全力でやった,といっているだけである。しかし全力でやったかどうかは別にして,結果を出したかどうかという点ではどうか。結果も出したような気がする。この未曾有の医師不足の時代に,4年間で数十人の若い医師を集めたというのは,自分ではなかなかのものだ,なんて思っていたのだが,それも私がなかなかのものだといっているに過ぎない。数十人の医師を集めたことが十分な結果かどうか,わからないといえばわからない。それでも少ない,効率が悪いといわれれば,そうかもしれない。そういうことを評価する基準はない。基準がないものは,そもそも評価されない。
それに対し,わかりやすい評価の基準とは何か。金である。いくら稼いだか。教育専任なんていって,週1日の外来しかやっていないのだから,それも研修医といっしょに,午前中に10-20人という状況で,ほとんど稼いでいない。そりゃ金では評価されないわな。金は大事だ。間違いない。でも金が大事という反面,金での評価は誰でもできる,という面も大きいのではないか。金の評価なら,多分うちの息子だってできる。数字の大きい小さいがわかれば,ちゃんと評価できるのだから。
「全力で」とか,「たくさん」集めたというのも,金に換算できればいいのだろうか。ただ「全力で」というのも給与に見合うほどではない。「たくさん」の研修医についても金に換算すると,集めるコストのほうが多くて,赤字だ。トータルでは,換算したところで結果は自分に不利である。ただの無駄遣いとの評価になる。うそだろと思うのだが,それは私自身の私に対する評価に過ぎない。
自己評価と,周囲の評価が大きく異なるのは世の習い。自己評価が低くて...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
名郷直樹の研修センター長日記(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。