事件は会議室で起きている
連載
2007.06.11
| 名郷直樹の研修センター長日記 | 
 | ||
| 事件は会議室で起きている
 | |||
(前回2731号)
△月×▲日
久しぶりに映画を見た。といっても映画館じゃなくて,自宅のテレビで。DVDで。ちょっと奮発して液晶テレビ42型を買ったので。それで映画を見た。テレビを買わなければ,DVDも買わなかったに違いない。買ったDVDで見た映画は,『踊る大捜査線』。何で『踊る大捜査線』か? 別になんとなく,である。「事件は現場で起きている」,そんなフレーズがなんとなく気になって。多分どうでもいいフレーズなのだろうけど。せっかくテレビを買ったので見てみようかな。ゴールデンウィーク4連休だし。大型テレビを買ったのでDVDを買う。そんな本末転倒の買い物。恐るべき消費社会。ついこの前は,「世の中金じゃない」,なんて大きなことを言っていたくせに,やっぱり金か。金があるから買い物をする。ほしいものがなくても買い物をする。つまり,ほしいことが重要ではなくて,買い物自体が重要。つまり,人生は買い物である。今日は前と違う結論。人生は交換じゃなかったのか。しかし,それは私自身が落ち着いてきたということだ。人生は買い物である。いいじゃないか。
そのDVDを,立て続けに2本見た。結構面白いじゃんか。特に「レインボーブリッジを封鎖せよ」の殺人事件特捜本部長として赴任した,初の女性キャリア沖田,これはすごい,というかありえない。普通に見ると,そうみえる。でもなんか沖田が気になる。
事件は現場で起きているという刑事,事件は会議室で起きているのというキャリア官僚。これが物語の軸だ(ということにしよう)。当然事件は現場で起きており,会議室で起きているなどとほざく女性キャリアは更迭され,現場主義者が勝利する。やっぱり現場が第一だ。簡単に要約するとそういう話,と書いて,なんかむかつく。まあ,むかつくのはよくあることとして,問題はその背景。何でむかつくか。だって私自身がやってきたことは,ある面この女性官僚がやってきたよう...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
                                    この記事の連載
                                    名郷直樹の研修センター長日記(終了)
                                
                                
                            いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
