GOARN
連載
2007.04.02
感染症Up-to-date ジュネーブの窓から 第18回 GOARN |
砂川富正(国立感染症研究所感染症情報センター)
(前回よりつづく)
はじめに
北半球では冬である現在,通常,WHOにおけるわれわれの業務は最も多忙を極めることとなる。アフリカを中心として,種々の感染症アウトブレイク情報が次々ともたらされるのがこの時期なのだ。2007年の冬は,東アフリカの洪水に関連した,ケニアにおけるリフトバレー熱(Rift Valley Fever)発生の情報から始まった(参照)。2月末日現在,われわれが追跡しているアウトブレイクのリストには,インドネシア,エジプト,ラオス,中国などにおける鳥インフルエンザAH5N1のヒト感染事例や原因不明で確定診断を待つ急性呼吸器感染症,アンゴラやコンゴをはじめとするコレラや急性水様性下痢症,南米のデング熱(デング出血熱を含む),北朝鮮の麻疹,ブルキナ・ファソやスーダンにおける髄膜炎菌性髄膜炎などがずらっと並んでいる。髄膜炎菌性髄膜炎など,季節性の疾患が集中するのもこの時期が忙しくなる理由であるが,インフルエンザAH5N1のような新興感染症も通常のヒトインフルエンザと同様に季節性が認められることは興味深い。
なお,われわれは単に規模の大きなアウトブレイク事例を追っているわけではなく,“国際的な懸念を有する公衆衛生上の緊急事態”(Public Health Emergency of International Concern: PHEIC)の概念に合致すると見なされるアウトブレイクをフォローしていることに注意されたい。前述のリフトバレー熱は,ケニアに続いて,ソマリア,タンザニアでの患者発生を認めたものの,ようやく事態は沈静化し,つい先日,リストからは姿を消した。
2007年に入ってからのGOARNの派遣
このケニアのリフトバレー熱の際,世界各国の協力機関にアウトブレイク対応の技術的な支援を求め,その調整を行ったのがGlobal Outbreak Alert and Response Network,通称GOARNである。今回GOARNは,主だったところとして,カナダの国立微生物病研究所からの移動実験室(および専門家)や実地疫学プログラム(Canadian Field Epidemiology Programme)からの疫学者,南アフリカからの臨床専門家,米国CDCからの社会動員(social mobilization)専門家などの派遣を調整した。GOARNチームは,アウトブレイク発生地域にて検査および疫学調査の技術的支援を行い,ケニアの保健省および家畜・漁業開発省とともに宗教指導者を含む地域住民の啓発に努めたのである。リフトバレー熱はもともとがヒト-ヒト感染を起こす疾患ではないので,遠隔地における重症患者の発見と治療,住民への衛生教育,家畜への予防策(必要に応じて家畜へのワクチン接種を含む)などが発生地域において求められていたことであり,GOARNは一定の役割を果たすことができたと言えよう。他に今年に入ってからの事例として,GOARNはギニア湾岸にあるトーゴにおいて発生した黄熱アウトブレイクの際も他の機関からの専門家派遣を調整した。この事例では,患者発生は数人であったが,トーゴの同地...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。