延命治療の中止を巡って(13)
クルーザン家の悲劇(4)
連載
2007.04.02
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第105回
延命治療の中止を巡って(13)
クルーザン家の悲劇(4)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)〈これまでのあらすじ:1990年,連邦最高裁が,遷延性植物状態患者ナンシー・クルーザンの経管栄養中止を巡って「患者が治療を拒否する権利は憲法で保障された権利」と認定した半年後,ミズーリ州検認裁判所は,ナンシーの経管栄養中止を命じた〉
クルーザン家にとって,たとえ3年余に及んだ訴訟に「勝った」とはいっても,ナンシーと別れを告げなければならない悲しみや辛さが減じたわけではなかった。それだけに,「pro-life」の活動家たちの心ないプラカードやシュプレヒコールは家族の心を傷つけた。
しかも,ナンシーが入院していたミズーリ州リハビリテーション・センターの医療者との関係は,必ずしも良好なものとはいえなかった。ナンシーのケアに当たる医療者の大半は「pro-life」派であったし,裁判で,「ナンシーは,植物状態とは思えない反応を周囲に示す」とか「回復の兆候を見せている」とか,たとえ「pro-life」の立場からのバイアスがかかっているとはいえ,家族にとっては「嘘」としか思えないような証言をする者もいたからだった。
三つの日付
経管栄養の中止後,ナンシーとの辛い別れの時を過ごす家族にとって,「救い」となった存在がホスピス病棟の看護師,アンジェラ・マッコールだった。マッコール自身は「pro-life」として経管栄養中止には反対だったが,それでも,家族と裁判所の判断を尊重し,ナンシーとの別れに耐える家族の気持ちに配慮することを忘れなかった。マッコールの心優しさに感動した家族は,いつしか,彼女のことを「天使」と呼ぶようになっていた。ナンシーの血圧が下がり始めたのは,経管栄養チューブが外されてから12日目,クリスマスの日のことだった。午後,検温のために病室を訪れたマッコールは,検温結果を家族に説明した後,「私が,皆様とお会いするのはこれが最後になるかもしれません」と,最期が近いことを示唆した。病室にいたのは,ナンシーの母ジョイスと,姉のクリスの二...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。