「疲れたから辞める」をなくそう
連載
2007.02.26
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
日本における看護職の勤務体制は,これまで三交代制が主流であった。それは,1947年に労働者保護を目的として制定された「労働基準法」において,労働者の就労時間を「1日8時間,週48時間まで」と規定したことから,完全看護承認制度(1958年に基準看護制度に改正)において,「看護の勤務形態はなるべく三交代制であること」と明記したことに関係する。
その後,看護体制の見直しが行われた。1992年の診療報酬改定において,基準看護承認要件に「二交代制も差し支えない」の一項が加えられてから,病院における看護職の二交代制導入率は急速に上昇し,1999年には一般病棟の49.2%において実施され,三交代制の48.6%を上回るに至った。
二交代制勤務のメリット
病院に勤務する看護師は24時間看護を提供するための体制を整えておかなければならず,臨床看護師に夜勤は不可欠であるという認識は,当事者のみならず一般にも知られていることである。病棟師長が毎月作成する勤務表は看護師たちにとってもっとも関心の高いペーパーであり,これによって1か月の生活が規定される。いわば勤務表に運命がかかっているのである。勤務表にはいろいろな記号が用いられるが,基本の形式は,縦軸に当該病棟に勤務する看護職員の名前(この順番をどう並べるかで物議をかもすこともある)と,横軸に日付と曜日が入る。図に雑誌に紹介された日本大学医学部附属病院内科病棟の勤務表1)を示した。説明によると,三交代制勤務は,日勤(8:00-16:00),準夜勤(16:00-23:30),深夜勤(23:30-8:00),休日とめまぐるしく変化し,生活リズムと身体のリズムが一致しないため,慢性的疲労につながりやすい。一方...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。