医学界新聞

連載

2007.01.29

 

看護のアジェンダ
 看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第25回〉
最期の場所の選択

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 2007年を迎え,団塊の世代たちはまたひとつ「高齢者」のカテゴリーに近づいた。私の願望であった「美人薄命」はもう完全に通用しなくなった。我々の世代は多産時代から多死時代に入ろうとしている。

高齢者の「住まい」問題

 先日の厚生労働省老健局「介護施設等の在り方に関する委員会」(委員長=東京大学名誉教授・大森彌,筆者も委員のひとり)では,わが国における高齢者の住まい等の状況について35枚の資料を用いた審議が行われた。内訳は,〈高齢化関係資料〉が5枚,〈住まい関係資料〉が18枚,〈療養病床関係資料〉が8枚,〈介護施設の現状関係資料〉が4枚であった。

 それによると,わが国の総人口は2004年にピークを迎えその後減少していくが,20-64歳人口は1999年から減少が始まっており,2030年には54.9%となる。一方,高齢者人口は増加を続け,2005年に20.1%である高齢化率は2030年には29.6%に達すると予測される。しかも高齢者人口は今後20年間,首都圏を始めとする都市部を中心に増加し,高齢者への介護サービス量の増加が見込まれるとともに,高齢者の「住まい」の問題への対応が不可欠となる。高齢化の進展に伴い,高齢者世帯が増加しているが...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook