最期の場所の選択
連載
2007.01.29
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
2007年を迎え,団塊の世代たちはまたひとつ「高齢者」のカテゴリーに近づいた。私の願望であった「美人薄命」はもう完全に通用しなくなった。我々の世代は多産時代から多死時代に入ろうとしている。
高齢者の「住まい」問題
先日の厚生労働省老健局「介護施設等の在り方に関する委員会」(委員長=東京大学名誉教授・大森彌,筆者も委員のひとり)では,わが国における高齢者の住まい等の状況について35枚の資料を用いた審議が行われた。内訳は,〈高齢化関係資料〉が5枚,〈住まい関係資料〉が18枚,〈療養病床関係資料〉が8枚,〈介護施設の現状関係資料〉が4枚であった。それによると,わが国の総人口は2004年にピークを迎えその後減少していくが,20-64歳人口は1999年から減少が始まっており,2030年には54.9%となる。一方,高齢者人口は増加を続け,2005年に20.1%である高齢化率は2030年には29.6%に達すると予測される。しかも高齢者人口は今後20年間,首都圏を始めとする都市部を中心に増加し,高齢者への介護サービス量の増加が見込まれるとともに,高齢者の「住まい」の問題への対応が不可欠となる。高齢化の進展に伴い,高齢者世帯が増加しているが...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。