高齢者+黄疸+腹痛=??
連載
2007.02.12
【連載】はじめての救急研修One Minute Teaching! |
桝井 良裕・箕輪 良行・田中 拓 (聖マリアンナ医科大学・救急医学) |
[Case11] 高齢者+黄疸+腹痛=?? |
(前回よりつづく)
この連載は…救急ローテーション中の研修医・河田君(25歳)の質問に救急科指導医・栗井先生(35歳)が答える「One Minute Teaching」を通じて,救急外来,ERで重症疾患を見落とさないためのポイントを学びます。
Key word
黄疸,高齢者の陰性身体所見,胆石症,Murphy's sign
土曜日の午後は発熱の患者が引きもきらない。「年末には嘔吐や下痢でERを受診する患者が多かったし,やはり感染症は人類最大の敵になるのかもしれない」などと偉そうなことを考えている河田君を,カルテが現実に引き戻した。主訴は「体が黄色くなってきた」と書いてある。 患者は84歳の男性。息子が車椅子を押して診察室に入ってきた。脳梗塞後遺症と糖尿病のため在宅で近医から訪問診療を受けている。確かに身体が黄染しているなと見やりながら河田君は挨拶をしたが,返事がない。同行してきた息子に話を聞いたところ,身体の黄染に気づいたのは今朝から。最近2-3日食欲がなかった。軽度の認知症があり,もともと口数の少ない人で,自分から話をすることは少ないが,今日は一言も話さない。再び患者本人に「お腹が痛いですか?」と問うとうなずき,時々表情をゆがめるがすぐに無表情になる。 嘔吐なし,下痢なし。内服薬は2年前から変更なく,最近生で食べた物もない。バイタルサインは意識清明,血圧120/70mmHg,脈拍100回,体温38℃,SpO2 98%であった。身体所見では全身の黄染あり。眼球結膜の黄染あり,眼瞼結膜蒼白なし。呼吸音・清,心音・整,心雑音なし,腹部は平坦で軟らかいが,どこを押しても顔をしかめる。下肢に浮腫なし。 |
■Guidance
河田 確かに眼球結膜の黄染はあるようです。腹部の圧痛の評価が不十分ですが,既往歴では胆石を指摘されたことがあるようですし,まずは採血ですかね(Check Point1)。
栗井 そうだね。血圧は保たれているけれど,高齢,脈拍が少し速いこと,発熱があってSIRS(Systemic Inflammatory Response Syndrome;全身性炎症反応症候群)もあやしいから,ABCを確保してから次に進もう。
ところであまり話をされず,病歴,身体所見を取るのが難しいようだけれど,ここまででどのような病態を想定してるんだい?
河田 まず...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。