医学界新聞

連載

2007.02.12

 

臨床研修の歩き方
Think Globally, Act Locally

〔連載 第3回〕
九州編

岡嶋泰一郎
全国7か所の厚労省地方厚生局で働く臨床研修審査専門官が,全国各地の臨床研修の様子を交代でレポートします。


前回2710号

 研修医の皆さん,こんにちは。今回は指導医をテーマにお話ししたいと思います。

 厚労省の省令により,指導医は研修医に対する指導を行うために必要な経験および能力を有していること,さらにプライマリ・ケアの指導方法等に関する講習会を受講していることが望ましいとされています。これを受けて,医療研修推進財団,研修指定病院,大学などさまざまな団体が主催する「指導医講習会」が全国で開催されています。 

指導医講習会の実際

 私はこの講習会のタスクフォースとして,各地で講習会のお手伝いをしています。研修医の皆さんにとっても,指導医がどのような講習を受け,それが研修の現場でどのように生かされているかを知ることは興味あることと思います。そこで,この講習会の内容を紹介してみます。

 講習会の基本となるコンセプトは,「教育とは学習者の行動に価値ある変化をもたらす」というもので,学習者とは研修医のことを指します。講習会はワークショップ形式をとり,参加者が中心となって問題解決を行うという形で進められます。講習会修了者には修了証書が渡され,厚労省が認定した指導医の資格が得られます。そのためには内容,時間数とも一定の基準を満たした講習会でなければなりません。

 受講者は同じ施設に宿泊し,朝早くから夜遅くまでみっちり討議,発表を繰り返します。まずは自己紹介ならず他己紹...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook