北海道編
連載
2007.03.12
臨床研修の歩き方 Think Globally, Act Locally | |
| |
鈴木宏明 | |
|
(前回2719号)
CPCに積極的に参加していますか?
剖検およびCPCは患者の死という出来事から多くのことを学ぶ良い機会です。病態などの理解を深めるとともに,患者を全人的に診るとの観点から,CPCレポートは臨床研修制度では必修項目とされています。医師として関わりのある患者の死に際して,ご遺族から剖検の承諾を得,実際に剖検に参加しさらにCPCを行うことは,時間的にも精神的にも大きな負担ではありますが,そこから得られるものもまた大きいと考えます。
剖検が行われCPCが予定されると,その開催に向けて担当医(研修医)は症例の経過をまとめ,問題点を抽出し準備します。病理医は病理学的に剖検結果(診断)をまとめます。CPCでは担当医がまず症例を提示し,多くの場合その後,参加者全員で臨床経過・問題点について討議し,病理医から剖検結果の報告を受けて,再度みなで全体の議論をします。おおむね充実した議論が行われることが多いのですが,担当以外の研修医がいつも積極的...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
臨床研修の歩き方(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。