医学界新聞

書評

2025.07.08 医学界新聞:第3575号より

《評者》 板橋中央総合病院院長補佐 / QIMSセンター副センター長

 『走り続けた看護師たち』で紹介されるエピソードの多くは,新型コロナウイルス感染症(以下,コロナ)の流行が国内で本格化した2020年春の医療現場を舞台としています。ワクチンはまだ存在せず,確立された治療法もなく,個人防護具,検査,病床,人員と,あらゆるものが不足していた時期でした。新興感染症のパンデミックに対応できる医療体制が整っていない中で,コロナ診療とそれまでの日常診療を両立させるというミッションをにわかに担うことになった医療現場は,それでも,いつものように,静かに回っていました。ベッドサイドには,ガウン,手袋,N95マスク,ゴーグルを身につけた看護師がいました。回復を促し,合併症や事故を防ぎながら,少しでも快適に,前向きな気持ちで過ごせるように,患者とその家族に伴走する専門職たちです。

 プロフェッショナルは,どのようなときも淡々と業務を遂行します。しかし,未知の感染症が流行している状況で,心配事がないはずはありません。当時,感染管理に従事していた私は,コロナ対応に当たる看護師たちとコロナについて何でも質問できるQ&Aセッションを頻繁に開催していました。何が自身や家族の感染につながるのか,また,どのように防ぐことができるのか。さまざまな制約がある中で,患者や家族のニーズをどうすれば満たせるのか。患者に最も近い存在であるが故に看護師たちが抱える心配事を一つずつ解消していくことが,当時の私の最も大切な仕事でした。

 本書は,戦車に竹やりで立ち向かうような看護師の自己犠牲を美化したフィクションではありません。パンデミックに対応するための医療体制を理論的に語る政策提言書でもありません。看護師と漫画家という二つのスペシャリティをもつ作者・あさひゆりさんは,コロナの現場にいた複数の看護師へのインタビューを通じて,早くも忘れられつつある「あのときの日常」を本書の中で見事に再現しています。読者は,コロナ専門病棟,透析病棟,産婦人科病棟,そして,訪問看護の現場を巡りながら,当時の空気を肌で感じ,あのときを再び生きるような感覚を味わうでしょう。そこに登場する看護師たちは,何かを声高に訴えることはありません。ただ,抑えた語り口で綴られる出来事や思いを通じて,私たちは何を学んだのだろうか,次に備えるには何が必要だろうかと読者にさりげなく問いかけてきます。あのとき,走り続けた名もない看護師たちの物語を,本書を通して共有することの意味は,その問いに耳を傾けることにあると私は考えています。過ぎ去った日々がよみがえることで,私たちは立ち止まり,考え,次に備えることができるのです。


《評者》 国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長

 本書は,河村満氏が編集する《シリーズ・高次脳機能の教室》の1冊として刊行されました。著者は,長年にわたり高次脳機能障害の診療と研究の最前線に立ち続けてきた石原健司医師(旭神経内科リハビリテーション病院)です。

 石原氏は1995年に千葉大医学部を卒業後,昭和大,亀田総合病院,汐田総合病院などの神経内科で研鑽を重ね,2006年に昭和大神経内科講師に就任,16年より現在の旭神経内科リハビリテーション病院に勤務されています。神経症候の精緻な観察,神経病理に基づいた深い理解,そして画像診断における卓越した読影力を兼ね備えた,まさに現場と理論を融合する第一級の臨床家です。

 その豊かな経験と知識は,本書にも余すところなく反映されており,「高次脳機能障害は苦手」と感じる臨床家にとって,まさに福音ともいえる内容となっています。専門的でありながらも丁寧で平易な記述が貫かれ,これほどまでにわかりやすく記憶障害を解説した書籍は,これまでほとんど例がありません。

 構成は第1章「記憶の分類」から始まり,第2章「記憶障害の分類」,第3章「記憶障害を生じる脳病変部位と疾患」,第4章「記憶の検査方法」,そして第5章「症例検討」へと続きます。特に第3章では,疾患ごとの画像と詳細な模式図が豊富に掲載されており,視覚的理解を助けてくれます。第4章では,臨床現場で用いられる記憶検査が網羅的に紹介されており,読者が即座に実践へと結びつけられるよう工夫されています。

 第5章の症例検討は,先生と生徒によるQ&A形式で進行し,記憶障害の評価から画像診断,診断確定に至るプロセスが臨場感あふれる筆致で描かれています。まるで診察室に同席しているかのような臨在感に満ちており,若手医師や学生にとって実に貴重な学びとなるはずです。

 また,各章末には要点の整理と確認のためのQ&Aが付されており,知識の定着にも配慮されています。医学生や若手療法士はもちろん,日本神経心理学会と日本高次脳機能障害学会が共同で認定する「臨床神経心理士」資格の受験対策にも有用です。

 加えて,コラム欄には“Squire”や“Tulving”といった記憶研究の大家の紹介や,「自伝的記憶の分類」「蛋白質異常症」の解説など,関連分野に関する知識が広がる工夫も随所に見られ,読み物としても飽きさせません。

 《シリーズ・高次脳機能の教室》というシリーズ名にふさわしく,記憶障害の全体像を系統的かつ親しみやすく学べる本書は,医療関係者のみならず,心理学や脳科学に関心のある教養人にも広く薦めたい1冊です。

 高次脳機能障害の臨床に携わる全ての人が座右に置くべき,まさに現場のための決定版といえるでしょう。


《評者》 諏訪中央病院

 本書を読み地元の公共温泉につかりながら,こんなことを考えた。初診外来で最初に「具合が悪いのはいつからですか」と聞き,いつまで元気だったかを確認して急性発症なのか慢性疾患なのかを判断することは重要である。「映像化」ができるくらい詳細に病歴を聴取することが大切だということも以前,指導医から聞き実践しようと心掛けている。これら「知っていると便利な臨床の智慧」を教えてもらうと診療がアップグレードする。

 しかしながら,医療はサイエンス(知識や技術)だけでなく,アート(他人への優しさ)が大切である。印象的なのは,本書の「診察前のスキル」で取り上げられた,「名前を呼ぶ」という行為である。患者だけでなく,同僚スタッフに対しても名前を呼ぶという行動が,医療チーム全体の信頼関係を構築し,結果として診療の質を高めるという主張は,アートとしての医療の視点をわれわれに投げかける。

 さらに本書は,身体診察においても「気づき」を与えてくれる。例えば殿部痛を訴える高齢者に対しては胸腰椎移行部の圧迫骨折を疑うべきであること,若年者の多発転移がんではAFPとhCGを測定し予後良好ながんを見逃さないことなど,重要ポイントが随所にちりばめられている。また「寒い日はセーターの下に聴診器を入れて人肌で温めておく」といった気配りの記述は,単なる手技の指南を超えて,患者への優しさを重んじる医師の姿勢を映し出す。

 「治療・処方スキル」の章では,即効性を実感できる漢方薬の活用や,鉄欠乏性貧血に対する適切な投与量の提案など,エビデンスに基づいた適切な医療のヒントが提示されている。とりわけ,鉄剤25 mg/日(1日半錠)で十分であるという記述は,嘔気の副作用を軽減する点からも極めて実践的だ。

 本書の最大の魅力は,「医師としてどう患者に寄り添うか」という視点で貫かれている点にある。継続外来で患者のペットの名前を尋ねたり,アルバムを一緒に眺めたりすることで,患者の人生に触れ,その価値観を医療に反映させようとする記述には,医療の原点ともいうべき「共感と思いやり」が凝縮されている。最近,神経変性疾患を患う90代女性を訪問診療した。長女が「君と僕との記録」という古びたアルバムを棚から出してくれた。それは結婚前に夫が彼女のために作った二人の思い出のアルバムであり,夫の深い愛情と人生の時間が刻まれていた。

 『診療ハック』は,医療現場で働く全ての医師にとって,日々の臨床をより人間味豊かに,そして創造的にするヒントに満ちた1冊である。若手医師が読めば「現場で使える技術」が得られ,ベテラン医師にとっては「初心を思い出す書」となるだろう。

 本書は,まさに「明日の診療を楽しくする」ためのハック集である。ベテラン指導医からの臨床の智慧は実践的でありながらも温かく,サイエンスとアートが見事に調和した良書である。


《評者》 滋賀医大教授・総合内科学

 私は,滋賀の田園地域中核病院の内科の責任者をしており,現在,「病棟での輸液の質・安全性」を担保するにはどうすべきかと苦慮しています。その中で,数十年ぶりに本書を電子書籍で読み返しました。

 本書との最初の出合いは,研修医だったころ(1989年),大学附属病院での当直の夜,カンファレンスルームにある本棚でしたが,その時読んだのはこの版ではなかったと思います。初版は1981年と書かれており,青い表紙だったようです。私が手に取った本の表紙は黄色だったので,第2版と思われます。1997年に出版された第3版が電子書籍で購読可能ということは,この本がいまだに“現役”であることを示しています。

 本書は,医師の和田孝雄先生,看護師の近藤和子師長,梶原めぐみさんの語り口調でまとめられています。つまり,初版の時点から,「輸液療法は,医師と看護師との協働が必要である」ことが述べられているのです。「勤務医の働き方改革時代の病棟」には看護師さんをはじめとした病棟スタッフとの協働が必須ですが,本書は約40数年前から「働き方改革」についても述べられていたことになります。さらに,「教科書に書いてあることは当てはまらない。理論は理論,実臨床とは異なる」「検査異常を治療するのではない,患者を治療するものである」「輸液でむくみをつくってはだめ」「輸液計画は所詮,計画。輸液を開始したら経過を追うことが重要」など,私が常々述べていることが,既に本書に書かれていることに驚愕きょうがく/rt>しました。

 本書には,輸液療法の標準的治療“state of art therapy”の基本が簡潔・明瞭に書かれています。現在,急性期の輸液理論は変貌しており,“fluid stewardship”の重要性や,“fluid creep”を避けることが言われていますが,本書には既に同様のことが記載されています。第3版の序文には栄養輸液について整理したとの記載があり,既にそれらについて書かれていたことにも驚愕しますが,初版に“fluid stewardship”や“fluid creep”といった概念についても記載されていたと思われ,驚嘆します。

 私は,多くの腎臓内科医の目標の一つに,「『輸液を学ぶ人のために』を超える輸液の教科書を書く」があると聞いたことがあります。しかし,うっ血・浮腫といった体液過剰の専門家となりつつある(Fluid therapy can be considered “reverse nephrology”)現在の腎臓内科医にとって,この目標を超えることは不可能なのではないか,と考えています。

 和田先生は既に他界され,直接の薫陶を受けられないのは残念ですが,半世紀近く“現役”であり続けている本書を読み返す度に多くの学びが得られます。初学者だけでなく,経験を積まれた医師,看護師さんにぜひ読んでいただきたい一冊です。


《評者》 聖隷浜松病院循環器科医長

 心不全なのか,不整脈なのか,虚血なのか,循環器内科医はついつい“疾患”と向き合ってしまう。それぞれの疾患には疾患ごとのガイドラインが日本循環器学会などから発表されており,勉強することで理解が深まる。だが,現実の患者さんはそんな単純ではない。患者さんの社会的背景,経済的背景,多併存疾患(マルチモビディティ),リアルな現場では考慮すべき問題が山積みであり,臨床医としてそのような問題を1症例ごとに向き合うことで,机上の空論で学ぶだけでは得られない経験を得ることができる。

 本書は“目の前の患者さんと真摯に向き合う”という,うし先生の姿勢が溢れるほど詰まった一冊である。全部で24症例,リアルな現場で経験する流れをそのままに,うし先生と後輩のぺん先生・いぬ先生による臨床推論カンファレンスがリズミカルに繰り広げられ,読み始めるとすぐにうし先生ワールドへの仲間入りだ。

 循環器内科医は状態の悪い患者さんの初期対応を行うことも多く,スピード感を持った診断が救命への第一歩につながる。現実の診療に即してうし先生が順を追って解説してくれることで,そんなスピード感も本書では感じさせてくれる。第1章が日中編,第2章が夜間編と経験する場面ごとに分かれており,症例によっては最初に心電図だけ提示されたり,他科外来で相談された時点でのスタートであったり,よりリアルな現場感を感じさせる症例ばかりだ。

 循環器内科をこれから回る研修医,循環器研修をまさにこれから開始する専攻医,循環器をもっと学びたいジェネラリストや実地医家の皆さまにぜひオススメしたい一冊。うし先生と一緒に『循環器×臨床推論』ケースカンファレンスで循環器の知識を深めましょう!


《評者》 口之津病院総合診療科

 私たちは診療の過程で,「Dual process思考」と呼ばれる2つの異なる思考様式を使い分けているとされる。一般的には,直感的思考(System 1)と分析的思考(System 2)に分類され,本書のメインテーマである腹診にも,これらの思考が活用されている。

 例えば本書では,高山の圧痛点に圧痛を認めたとき,直感的には膵炎を想起する。しかし,それだけでは早期閉鎖(思考停止)につながりかねないため,分析的思考へと切り替え,さらなる身体診察が求められる。そうしたときに有用な所見として,本書ではMallet-Guy徴候などが紹介されており,急性膵炎の診断確度を高めたり,逆に下げたりする判断材料となる。また,高山の圧痛点やMallet-Guy徴候を含め,多くの身体所見については,診察時の患者の体位を含めた写真が掲載されており,理解を助けてくれる。

 もう一つの「Dual process思考」は何か――。それが,本書の核ともいえる「西洋フィジカル」と「漢方フィジカル」の併存である。例えば触診の場面では,西洋フィジカルでは痛みの有無や腫瘤の有無を評価し,漢方フィジカルでは臍傍圧痛などの特徴的な圧痛所見に加えて,主に虚実の判定に用いられる腹壁の緊張度を確認することになる。一つの手技の中で得られる情報が増えることで,診療の質をさらに高めることにつながるだろう。

 本書の「漢方フィジカル」の章には,東洋医学的な腹診を学ぶ上で欠かせない要点が,簡潔かつ実践的にまとめられている。豊富な写真やイラストによりイメージしやすく,初学者にも非常に親切な構成となっている。また,フィジカルの所見から導き出される漢方薬の選択においても,直感・分析の「Dual process思考」が生かされていると感じた。

 このように,本書は複層的な「Dual process思考」が織り込まれた,類を見ないユニークな臨床書といえるだろう。

 最後に,著者である中野弘康先生にも触れておきたい。中野先生は肝臓専門医として,薬剤性肝障害への対応を担っていた。その過程で,漢方薬に対してネガティブな印象を抱くこともあったという。そんな中野先生が,なぜ今,漢方薬や漢方フィジカルに注目するようになったのか。そして,どのようにして学び直したのか――。本書には,こうした問いへの答えとともに,読者が無理なく学びを進められるように配慮された構成と語り口が貫かれており,そこには私が知る著者の臨床家としての優しさがにじんでいる。

 多様な思考法を自然に行き来しながら展開される本書。ぜひ皆さんにも,「Dual process思考」の魅力に触れながら読んでいただきたい一冊である。


《評者》 関西医大大学院教授・生涯健康科学

 本書は,子どものリハビリテーションに必要な評価がB6変型判のポケットサイズに盛り込まれている(盛り込まれているという表現が適している)。私自身,数多くの子どものリハビリテーション評価を知っていたつもりであったが,本書で初めて知った評価が数多くある。

 評価は,対象児を理解するための道具であり,数値を出すこと自体が目的ではない。「はかる」のではなく「わかる」ことが重要である。そのため,多くの評価を並べ,それらの評価を説明するだけの書籍では,実践書としての役割を果たせない。

 しかし,本書は,最初に子どものリハビリテーションの基礎知識として,①子どもの成長と発達,②障害のとらえ方,③評価の信頼性・妥当性,④評価で算出される数値の意味,など,子どもを評価する上で忘れてはならないことがまとめられている。また,疾患別・場面別の2つの切り口で「評価の特徴やポイント」「使用する代表的な評価方法」もまとめられているため,自身が勤務する病院・施設の役割や対象児の疾患を踏まえた評価の選択に役立つ。

 加えて,本書に掲載されている評価には,他書にない特徴がある。姿勢や運動・知能・感覚統合機能などの心身機能やADLを主とした活動の評価だけでなく,「血液,生化学,免疫,内分泌,X線」といったカルテ情報を読み取る上で重要な値,あるいは,「身長・体重,新体力テストの得点」といった臨床で気になったときに知りたい情報が表で示されており,その場ですぐに確認することができる。さらに,地域生活やQOL,適応行動といった子どもの参加・背景因子に関する評価も含まれている。

 このように,膨大な量の評価が掲載されているにもかかわらず,これらのほとんどは見開き2ページで簡潔にまとめられている。じっくりと読んで理解するというよりも,対象児を理解するために必要となる評価はどのようなものがあるのかを検索すること(例:協調運動を評価するための検査は何か)や,曖昧な内容を確認するといった使用の仕方に適した書である。常に携帯ができるポケットサイズであることや,表紙がすべりにくいよう加工されていることも,このような使用に適している。より詳しく評価内容が知りたい場合には,原本や文献を探す必要があるが,本書では二次元コードから文献リストを見ることができる。本文を読みながらスマホで文献にアクセスできるため,非常に効率よく臨床に活用できる。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook